【 もくじ 】
愛宕山神社アプローチ
秋田県と岩手県奥州市を結ぶR397号線沿い、胆沢ダムから下流(東)へ、車で約10分。

円筒分水工

流入は1か所、流出は2か所に水門が見えた。水流の勢いと音の迫力にに圧倒される。
外形:31.5m
流量:16㎥/s
受益面積:7,400ha
大きさでは、山口県防府市の同型のものが大きいものの、流量と受益面積では圧倒的にこちらが勝っており、総合的に農業用施設では日本一。

昭和28年、石淵ダムの建設に伴い、昭和32年に施工され、平成7年に」改修。以前は農業用の水の争奪のため血を流す争いもあったとのこと。下流域に安定的に水補給を施すという、胆沢平野の平和と富のシンボルと言える。
また、駐車場の横に、それとは別の記念碑、「銀色の道」。

ダークダックスが歌った、「銀~色の~♯♭、遙かな道~」という、あれ。

この「銀色の道」は、R369号線の冬の雪道を歌ったものだった。

ダム建設の伴い、記念碑が設置された。ダム建設関係者が地元活性化に配慮されたということだろう。
胆沢まるごと案内所
この駐車場の向かい側に「胆沢まるごと案内所」がある。いろんな情報があったのだろうが、この日は急いでいたので、残念ながら立ち寄ることができず、後日HPを見た。ここから、2km程西(秋田方面)にある、「愛宕山神社」の情報(由緒書など)も得られたはず。
なので、紹介はできませんが、お立ち寄りください。