【 もくじ 】
はじめに
JR高槻駅の北東、高槻市営墓地公園内にある、三島古墳群のうちの一つ。とてつもなくすごいものが出土している。

私もこの時代の歴史愛好家の一人だが、私などはこの近くに住んでいるというのに全く知らなかった。
卑弥呼から賜った鏡か
出土した鏡のうち、1号鏡、2号鏡、5号鏡は、卑弥呼が「親魏倭王の印」と一緒にもらった鏡百枚のうちの一部という。使節団の一員として活躍したので、女王から授かったのではないかとされている。または、いろんな可能性が考えられる。いずれにしても、この古墳の埋葬者は、卑弥呼にかなり近いところに関係した人だと言えるようだ。
卑弥呼を映したか
出土した鏡のうち2号鏡は、青龍3年(魏の年号)(235年)銘を持つ、方規格矩四神鏡であり、卑弥呼が魏からもらった百枚の内の一つである。これは、卑弥呼を映した可能性のある鏡である。
しかし、この鏡は、丹後半島の太田南五号墳などでも出土していて、その総数が既に百枚を超えているとして、矛盾を指摘されている。

墳坑をガラスケースで保護
墓の内部を見えるようにしてあり、構造がわかる。ガラスケースが違和感があるという話もあるが、とにかく全容が理解できる。
被葬者
この古墳は、1辺が約20mの長方形墳であり、古墳としては小ぶりであることから、決して大物とは言えないが、埋葬品がこのようにとてつもなく立派である。(小規模な古墳だから、盗掘されずに済んだのかも)鏡の他に、ガラス小玉1,600個、鉄刀、鉄斧である。古墳時代の前は青銅器だったが、もう鉄製品がでまわっていたのか。被葬者はどんな人だったか、想像は尽きない。
この絵による説明では、魏の国に使いを出したことなどが説明されているが、邪馬台国畿内説の根拠の一つとして、この地が邪馬台国の候補であることを物語っているようにも見える。確かに、そういう説もあるし。
名 称 | 安満宮山古墳 |
住 所 | 大阪府高槻市安満御所の町 |
時 期 | 3世紀後半 |