- 神社遺跡どっとカム
- お寺
- 青城山(中国)|都江堰とともに世界遺産に登録の道教発祥の地を紹介
- 大聖院・千畳閣(広島県)|弘法大師所縁の大聖院、秀吉の命で建立された千畳閣
- 金剛峯寺(和歌山県)|高野山奥の院には弘法大師の願いが今も生きている
- 高野山東京別院(東京都)|泉岳寺で阿字観瞑想を体験できる
- 瑞巌寺(宮城県)|松島にある、旧伊達家の別荘
- 金閣寺(京都府)|鹿苑寺の名は足利義満の戒名から付けられた
- 浅草寺(東京都)|三社祭の三社とは?
- 虚空蔵法輪寺(京都府)|嵐山の着物レンタルでおめかしして十三参り
- 鞍馬山(京都府)|本堂前の石張りに六芒星の文様が!
- 三井寺(滋賀県)|弁慶の引き摺り鐘とは!?
- 恵光院(和歌山県)|高野山宿坊の中では「一の橋」に近く便利!奥の院へ!
- 銀閣寺(京都府)|東山慈照寺の名称は足利義政の戒名に由来
- 恐山菩提寺(青森県)|テント野宿したらパタパタと叩く音が段々激しく!恐怖の夜
- 中尊寺(宮城県)|世界遺産の金色堂や無量光院跡、義経伝説は?
- 千光寺(富山県)|昭和天皇がご休息された、観音霊場の古刹
- 立石寺(山形県)|芭蕉の句で有名な古刹、冬の参拝の注意点は
- その他
- 空白の4世紀を整理してみる|神武の東征、卑弥呼、神功皇后etc.
- 神功皇后の朝鮮遠征から白村江の敗戦、日本成立までの歴史を考える
- 向家ダム(シャンジャバー)、渓落度ダム(シュルドゥー)(中国)|2007年、長江上流(金沙江)に建設中のダムを見学
- 都江堰(ドゥージャンイェン)(中国)|2千2百年前の利水施設で、諸葛孔明も視察したという。四川地震の直前に訪問。
- 備讃瀬戸大橋(香川県、岡山県)|吊り橋の造形美
- 平山郁夫美術館(広島県)|生口島沢港にある市立美術館
- 百舌鳥古墳群(大阪府)|堺市歴史博物館とVR体験、造営の動機は?
- 小田原城(神奈川県)|小田原駅近く北条氏の墓所と小田原城天守閣
- 円筒分水工(岩手県奥州市)|「銀色の道」の記念碑ダークダックスの歌で有名な道
- 茨木市立文化財資料館(大阪府)|東奈良遺跡から国内最古級の銅鐸鋳型が出土
- 足立美術館(島根県)|日本一の庭園とお茶室
- 烏帽子岩(岩手県)|岩手のパワースポット 兜岩・櫻山神社
- 高祖皇大神宮(富山県)|竹内文献に登場する超古代史の舞台
- 仙台市博物館(宮城県)|伊達政宗の功績と東北の遺跡がわかる
- 北上山地民俗資料館(岩手県)|縄文から続く農具などが展示
- 橋野鉄鋼山(岩手県)|明治時代の産業革命の跡、世界遺産登録
- 潮吹き穴(岩手県)|別称:ほら吹き潮吹き穴
- 根岸の大いちょう(青森県)|樹齢千百年長寿日本一
- 八尾市立歴史民俗資料館(大阪府)|藍染め・木綿糸引き体験、銅鐸・刀鍛冶の遺跡が展示
- 小岩井農場(岩手県)|明治に社会貢献の理念の元創業された
- 多賀城跡・多賀城碑(宮城県)|多賀城碑や東北歴史博物館をレポート
- 日本中央の碑(青森県)|奥の細道の「つぼのいしぶみ」か、石碑に刻まれた日本中央の意味は
- 神社
- 八坂神社(京都京都市)|疫病退散祈願の祇園社、その由緒は
- 意賀美(おがみ)神社(大阪府枚方市)|万年寺山頂の由緒ある品のある神社
- 百濟王神社(大阪府枚方市)|枚方は百済救援の遠征の拠点だった(と、境内に掲示された年表に書いてある)
- 磐船神社(大阪府交野市)|河内国哮ケ峯(たけるがみね)に天降った、饒速日命をお祀りする
- 鳥飼八幡宮(兵庫県洲本市)|マイナーながら境内は結構広く、立っていると気持ちいい感じ
- 白岩丹生神社(和歌山県有田川町)|古くこじんまりとした境内に、ネズの老樹は全国屈指の老大木
- 下阿田木神社(和歌山県日高川町)|お弓神事と大銀杏が見どころ
- 寒川(そうがわ)神社(和歌山県日高川町)|山あいの小さな神社、祭りでは県の無形文化財の獅子舞で賑わう
- 富士嶽神社(群馬県館林市)|富士山集会所が隣にあった。
- 雷電神社(群馬県邑楽郡)|本殿の掘り物は東照宮バリ。なまずさんのパワーは凄い!!
- 藤竝神社(和歌山県有田川町)|147年武内宿禰が勅命を奉じて水主神を勧請した
- 出雲大社相模分詞(神奈川県秦野市)|関東の出雲さん、広大な敷地でほっこり癒される
- 上宮天満宮(大阪府高槻市)|宿禰塚古墳とネコケアーセンター、天神三訓が素晴らしい
- 御香宮(ごこうみや)神社(京都府伏見区)|御香水、遠州の石庭など見どころ多い
- 八幡大神宮(大阪府高槻市)|上土室の氏神様、近くには、古代埴輪製作の古墳がある。
- 闘鶏野(つげの)神社(大阪府高槻市)|古墳群丘陵地帯で、参道は名神高速道路のオーバーブリッジ!
- 鮫洲八幡神社(東京都)|京急線鮫洲駅前の神社
- 石上神宮(奈良県)|日本最古の神宮、蘇りの秘宝、饒速日の命
- 平柳星宮神社(栃木県)|なでウナギで有名、住宅地の中にある
- 冠稲荷神社(群馬県)|摂社は全て朱塗りの安らぎの森、日本七社
- 大平山神社(栃木県)|桜とあじさいの名所、栃木の街を見渡せる、三光神社
- 水無瀬神社(大阪府)|コロナ禍の猛暑の中でも【風鈴】を撮りに沢山の人が訪れる
- 住吉大社2020年(大阪府)|コロナ禍でも明るく大らかな感じ
- 愛宕山神社(岩手県)|奥州胆沢パワースポットは小さいけどすごい!
- 塩釜神社(香川県坂出)|聖通寺山頂付近の常盤公園からの眺め
- 水鏡天満宮(福岡県)|道真左遷の経緯を知ると、怨霊説も理解できる
- 厳島神社(広島県)|あなごめし、干満時の神社散策他、2回目のレポ
- 大聖院・千畳閣(広島県)|弘法大師所縁の大聖院、秀吉の命で建立された千畳閣
- 八重垣神社(島根県)|素戔嗚命や天照大神たちが千百年前の壁画に!
- 高瀬神社(富山県)|大国主命が魂を置き出雲へ帰ったとは?
- 杭全神社(大阪府)|社名の由来は素戔嗚命ではなく地名、でも祭神は
- 熱田神宮(愛知県)|三種の神器の一つ草薙剣がここにある!
- 盛岡八幡宮(岩手県)|チャグチャグ馬コ神事!どんなん?
- 上杉神社(福島県)|上杉謙信公と鷹山公が祀られるお城のような神社
- 西根神社(福島県)|4百年前の西根堰!うそかえ祭り!とは?
- 御釜神社(宮城県)|塩竃神社の境外末社、日本三奇の一つ神釜とは?
- 出石神社(兵庫県)|八種神宝を半島から持ち込んだ天日矛とは?
- 高砂神社(兵庫県)|「相生の松」の謡曲「高砂」の発祥地!
- 霊山神社(福島県)|会津の西郷頼母がかつて神職を務めた
- 西宮神社(兵庫県)|宮司さんが説く、商売の鍵とは?
- 熊野神社(福島県いわき市)|ご祈祷でひふむ祝詞が奏上される!
- 伊弉諾神宮(兵庫県)|イザナギノミコトの幽宮!とは?
- 出雲大神宮(京都府)|元出雲は出雲や三輪より古い!?
- 氷川神社(埼玉県)|出雲系の氏族が国譲で移住し武蔵国造となった!
- 伊雑宮(三重県)|伊勢神宮の別宮、過去にはそれが原因の問題も!
- 近江神宮(滋賀県)|天智天皇が飛鳥から大津京へ遷都した理由とは
- 多田神社(兵庫県)|清和源氏発祥の地、厳粛な雰囲気!
- 長田神社(兵庫県)|神功皇后がお告げを受け事代主神をお祀りした!
- 曽根天満宮(兵庫県)|霊松曽根の松、菅原道真が左遷の途中立ち寄った!
- 上賀茂神社(京都府)|祭神は八咫烏を始祖とする賀茂氏の氏神!
- 湊川神社(兵庫県)|楠木正成公は正義と忠義の英雄!
- 日吉大社(滋賀県)|山王総本であり、比叡山の地主神!
- 神田明神(東京都)|祭神は平将門、江戸三大・日本三大祭り
- 高津宮神社(大阪府)|御祭神は、「民のかまどの煙」を和歌に詠んだ、あの天皇!
- 靖国神社(東京都)|遊就館には人間魚雷回天の他、涙なしで見られない。
- 住吉大社(大阪府)|神功皇后の御神託により創建された!
- 広峯神社(兵庫県)|京都八坂神社の元宮は姫路にあった!
- 鳥越神社(東京都)|喧嘩夜祭の千貫神輿はド迫力!!
- 竹駒神社(宮城県)|ご祈祷は生楽器五重奏!日本三稲荷!
- 塩釜神社(宮城県)|境外末社の御釜神社と合わせて参拝を!
- 丹内山神社(岩手県)|アラハバキ神を参拝し、七つの不思議を見て!
- 丹生川上神社下社(奈良県)|錬金術を持つ丹生一族の本拠地
- 大鳥大社(大阪府)|日本武尊が白鳥となって降り立った
- 浅草神社(東京都)|三社祭の三社は、浅草寺に本尊をお祀りした三者
- 元伊勢内宮皇大神社・元伊勢外宮豊受大神社(京都府)|パワースポットとは言うけれど
- 宇佐八幡宮(大分県)|銅鏡御神託事件、本当の祭神は謎
- 玉置神社(奈良県)|その秘境は熊野三山の奥宮、生半可では行けないよ
- 日高見神社(宮城県)|創建は神武天皇の頃?日高見が訛って北上と言われた。
- 大神神社(奈良県)|三輪山が御神体の日本最古の神社
- 遠野郷八幡宮(岩手県)|赤河童の手水舎や流鏑馬をレポート
- 三熊野神社(岩手県)|国宝毘沙門天立像が上から睨んでくる
- 水無神社(岐阜県)|奥宮がある位山には天皇献上の笏や巨石遺構が
- 三ツ石神社(岩手県)|鬼の手形は県名や、さんさ踊りの発祥に!
- 神出神社(兵庫県)|雌岡山頂は癒しスポット!眺望が素晴らしい!
- 虎捕山津見神社(福島県)|狛犬は白狼!虎捕りの由来は?
- 真名井神社(京都府)|籠神社の奥宮は不純な気持ちでの参拝禁止
- 渭伊神社・天白岩倉遺跡(静岡県)|神代にタイムスリップ!そのままで!
- 天河神社(奈良県)|五十鈴は天宇受売命が岩戸開きで使った!
- 越木岩神社(兵庫県)|ご神体の岩を大阪城石垣に切出そうとした時!
- 生石神社・竜山石採石遺跡(兵庫県)|一夜で掘り抜いた未完成の宝殿
- 出雲大社(島根県)|八千矛の幼名・大国主命は霊界との縁結び!?
- 熊野那智大社(和歌山県)|那智の御滝:飛龍神社に観音像が見えた!
- 熊野速玉大社(和歌山県)|熊野三山の一つで神倉山に対しての「新宮」
- 熊野本宮大社(和歌山県)|独創的な御祈祷からシャーマンを連想する!三体月と八咫烏の幟
- 茨木神社(大阪府)|行事のたびに長蛇の列、とにかく市民が多く集まる
- 厳島神社(広島県)1|大神さまの包容力と暖かさを感じた正式参拝法
- 廣田神社(兵庫県)|神功皇后伝説、タイガースが戦勝祈願する、明るく暖かい
- 兜神社(岩手県)|兜明神岳がご神体。義経北行き伝説、埋蔵金伝説
- 横山八幡宮(岩手県)|義経北行きに何と弁慶も同行した!?
- 熊野大社(山形県)|縁結びの聖地で三羽の兎を探しに来て!
- 岩木山神社(青森県)|津軽国一宮、大きく優しい感じ
- 遺跡
- 新池埴輪製作遺跡(大阪府高槻市)|日本最古で最大の埴輪製作工房が当時100年間続いていた!
- 太田天神山古墳(群馬県)|東日本最大の前方後円墳、別称:男体山古墳
- 積石塚古墳(香川県坂出市)|全国的にも珍しい積石による円墳
- 百舌鳥古墳群(2)|古墳時代が終わった理由を考える
- 百舌鳥古墳群(大阪府)|堺市歴史博物館とVR体験、造営の動機は?
- 古市古墳群(大阪府)|綾南の森歴史資料室と当時の時代背景
- 太田茶臼山古墳(大阪府)|今城塚古墳が継体天皇陵か?
- 大仙陵古墳(大阪府)|祝世界遺産登録!仁徳天皇陵
- 水泥古墳(奈良県)|一般住宅の庭から石室へ入れる古墳
- 石舞台古墳(奈良県)|2,300tの積石は蘇我馬子の墓か!?
- 安満宮山古墳(大阪府)|かつて卑弥呼を映した(?)銅鏡が出土
- 霊山神社(福島県)|会津の西郷頼母がかつて神職を務めた
- 古曽部・芝谷遺跡(大阪府)|高槻市の丘陵地、高地性環濠集落跡
- 今城塚古墳(大阪府)|今城塚古代歴史館と継体天皇の陵墓
- 三星堆遺跡(中国四川省)|古蜀時代:貼金銅人頭像や青銅縦目仮面
- 水無神社(岐阜県)|奥宮がある位山には天皇献上の笏や巨石遺構が
- 遠見塚古墳(宮城県)|仙台市内R4号線沿いの4~5世紀の小規模古墳
- 渭伊神社・天白岩倉遺跡(静岡県)|神代にタイムスリップ!そのままで!
- 生石神社・竜山石採石遺跡(兵庫県)|一夜で掘り抜いた未完成の宝殿
- 大湯ストーンサークル(秋田県)|太陽信仰の遺構?黒又山はピラミッド?
- 五色塚古墳(兵庫県)|神功皇后が造営した祈りの丘
- 是川遺跡(青森県)|合掌土偶や鉢形木胎漆器は三内丸山遺跡に匹敵!
- 崎山貝塚(岩手県)|環状溝・立石・十和田噴火など、職員の方が丁寧
- 三内丸山遺跡(青森県)|遮光器土偶・長野県産の黒曜石が出土!
- 目次