【 もくじ 】
プロローグ
琵琶湖西岸の山裾にある、天智天皇をお祀りする神社。京阪電車近江神宮前駅から徒歩約10分。
創建
皇紀2,600年を記念して、大津京ゆかりの地に1940年(昭和15年)に創建された。
天智天皇
中大兄皇子・天智天皇と言えば、「大化の改新」や、「百人一首の第一首」が思い浮かぶことと思うが、他にも、「時」とのゆかりが深く、漏刻(水時計)と日時計が一般企業から寄進され設けてある。
時計博物館
天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)を設置した歴史から、境内には民間企業から寄進された日時計や漏刻などが設けてあり、普通の神社とは違う雰囲気がある。
大化の改新
朝鮮半島の任那回復のため新羅遠征をおこなってきたが、その任那から手を引いた翌年の603年から、朝廷の体制を改革する動きがあった。
645年乙巳の変(いっしのへん)
中臣鎌足の主導のもと中大兄皇子と大海人皇子が協力し、蘇我氏の絶大な政治力を排除した。
661年天智天皇即位。
663年白村江の戦いで敗北。百済から手を引く。
667年(天智6年)、近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した。
遷都の理由
倭国は、白村江で間接的ではあったが唐に敵対し敗北した。このため唐の倭国に対する敵視をかわす狙いがあったか。つまり、国外にあっては、遷都して「日本」と名乗ることで、倭国とは別の国であることを強調した。半面、国内では大改革の最中で民から信任を得ているわけでもないので、倭国から「倭(やまと)」さらに「日本(やまと)」としての継続王朝であるように装った、のでは?
和歌 天智天皇は、小倉百人一首第一首を詠んだ。
「秋の田の刈穂の庵の苫をあらみ、
我が衣手は、露に濡れつつ」
また、近江神宮は、アニメ「ちはやぶる」の舞台にもなっている。