【 もくじ 】
神社概要
神社名称 : 阿爲神社、別名(苗森大明神)
住 所 : 茨木市安威3丁目17-17
主祭神 : 天兒屋根命、応神天皇、宇賀之御魂神、菅原道真
創 建 : (伝)藤原鎌足
駐車場 : 鳥居をくぐりそのまま境内まで進むと数台はOK
由緒
社殿によると、藤原鎌足の勧請で創建されたとのこと。
ここの近くにある、阿武山古墳が藤原鎌足の墓とする説もあり、中臣氏・藤原氏との関係の深い地であると言えそう。
鳥居
手前の鳥居をくぐり、車でそのまま境内迄進むことができる。
その鳥居から左の道を進むと、石段につながる鳥居がある。

本殿

狛犬
他では見ないような、愛らしい表情をした狛犬。魔を威嚇するような狛犬が一般的だが、とてもユニーク。

境内配置図

石碑

摂社
多くの摂社がお祀りされている。
壱杵島姫神社、稲那神社、金山彦神社
天満菅原神社

宇賀御魂社
本殿の右奥へ進むと、赤い鳥居が並び、階段を上ると、宇賀之御魂神のお社がある。

こちらの境内全域は、木の葉一枚も落ちていない程、きれいに掃除され、管理されていて気持ちいい。
入口鳥居の石柱

苗森大明神
「阿爲」とは、「藍」の意味で、この地で、藍が生産されていたことが知られている。江戸時代には、「苗森大明神」と呼ばれており、「藍の苗が森のようになっていた。」または、「藍の苗守」が転じたことが伺える。
隣りの大念寺
入口鳥居から階段を上ると、浄土宗大念寺がある。ここも、藤原鎌足所縁のお寺。

見晴らしがいい
