塩釜神社(宮城県)|境外末社の御釜神社と合わせて参拝を!

塩釜神社しおり
スポンサーリンク
 

神社概要

  • 神社名称 : 塩竃神社、志波彦神社
  • 所 在 地: 宮城県塩竃市一森山1番一号
  • 御 祭 神: 別宮 鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)
  •        右宮 武甕槌神(たけみかづちのかみ)
  •        左宮 経津主神(ふつぬしのかみ)
  • 創  建 : 不詳(奈良時代以前)

一森山

  • 塩竃神社のある一森山からは、遠くは牡鹿半島・金華山、近くは松島の島々を望むことができる。
  • かの松尾芭蕉も訪れた。
  • 東山道(とうさんどう)より多賀城国府へ入る途中の交通の要所であった。塩竃神社と志波彦神社と合わせて広大な土地に荘厳な社殿は、当時都からやってきた人々をも驚かせたと思う。
  • また土地の人たちにも朝廷の絶大な力を示すには十分だったことだろう。

由緒

  • 創建の年代は不詳。
  • 武甕槌神と経津主神が陸奥国を平定した時に両神の道案内をした鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)そのまま土地にとどまり塩造りを広めた。
  • となると「鹽土老翁神は境外末社の御釜神社の祭神であり地主神である。」「そのまま土地にとどまり」とあるので矛盾すると思うが。
  • 820年に書かれた正式文書の「弘仁式」に塩竃神社の記述があることから、創建は奈良時代以前。
  • 多賀城国府の北東に位置し鬼門の守護として建てられ、蝦夷地平定の精神的支えとした。
  • また朝廷の威光を示す意味があったのだろうか。

御祭神

  • 門をくぐって正面、右宮と左宮があり南向きに建てられている。
  • 右宮には武甕槌神、左宮には経津主神。主祭神は門をくぐって右に鹽土老翁神が西向きに建てられている。

御釜神社

  • 御釜神社(宮城県)、日本三奇の一つ神釜を拝礼
  • 旧ゑびすや旅館 塩竃神社の境外末社で日本三奇の一つに挙げられる「神釜」が奉安されている。
  • 製塩に使用する四口の鉄釜で海水が枯れることもあふれることもなく、日本に異変がある時には水の色が変わると言い伝えられている。

表参道

  • 車で駐車場に入ったら楽に歩けるが、表参道から最短で本殿へ向かう時は何百段かの階段に挑むことになるのでご注意を。
スポンサーリンク