是川遺跡(青森県)|合掌土偶や鉢形木胎漆器は三内丸山遺跡に匹敵!

是川遺跡合掌土偶
スポンサーリンク
 

遺跡概要

  • 遺跡名称 : 史跡 是川遺跡石器時代遺跡
  • 住  所 : 青森県八戸市大字是川中居
  • 築造時期 : 石器時代
  • 出 土 品: 土偶など沢山
  • 入 館 料: 入館料は、一般250円、高150円、小・中50円

はじめに

  • 新井田川の河岸段丘上に立地し、晩期の亀ヶ岡文化を代表する中井遺跡、前期から中期の一王寺遺跡、中期末頃の堀田遺跡からなる。遺跡に隣接して是川縄文館があり、出土品や歴史などの資料が展示されている。
パンフレット
パンフレット
  • 雪の降る中、是川縄文館の閉館ぎりぎりに何とか間に合った。東北人でない私にとっては、三内丸山山遺跡があまりにも有名ではあるが、是川遺跡は知らなかった。しかし、展示物を見て仰天。驚いたのはその豊富さと、ユニークさ。
観覧券
観覧券

合掌土偶

  • 入場券の挿絵になっている国宝の合掌土偶。
  • 縄文の土偶で有名なのは、何と言っても三内丸山遺跡の「遮光器土偶」だが、こちらもなかなかユニーク。ケースに収められた形で、目の当たりに対面することができる。

鉢形木胎漆器

  • トチノキをくりぬいて作られた木製の鉢で、漆が塗られている。リーフレットの表紙を飾っているものは櫛と樹皮製容器で、これも赤色漆塗りがされている。三内丸山遺跡の「縄文ポシェット」はよく聞いたが、こちらもなかなかである。
  • 後の古墳時代の石室などに、魔よけとして朱色のベンガラが塗られており、それの精神的なルーツがここにも見られる。

遮光器土偶

土偶
遮光器土偶
  • 三内丸山遺跡の遮光器土偶とデザインはほぼ同じに見える。
  • ちょっとしたことに疑問を持った。「是川縄文館」を訪れたのだが、縄文遺跡であるのに、リーフレットには「史跡 是川石器時代遺跡」となっている。よく見ると、リーフレットの中に表にも、この遺跡は、縄文早期から、晩期にかけて存在したとあり、縄文時代以前は、「旧石器時代」となっている。
  • これは、世界的には、「旧石器時代は、打製石器を使い食料採集生活を行っていた時代とされており、新石器時代に入り、磨製石器と土器が使用され、食糧生産を行った」となっている。
  • しかし、日本列島では、旧石器時代には既に磨製石器が存在するという。また、食糧生産は弥生時代からとされ、世界的区分が当てはまらないのだとか。
ジャパンロード調査報告
館内で展示されている、ジャパンロード報告書

三内丸山遺跡が終わった理由

  • 是川遺跡の始まりと、三内丸山遺跡の終わりの関係も気になり、受付の職員さんに尋ねてみたが、わからなかった。
  • 三内丸山遺跡で教えてもらった話では、三内丸山遺跡の終わりの理由ははっきりしており、それは、「寒冷化」であったとのこと。であれば、気候がそれほど変わらないこちらも同じような条件であったはずが、ことらの方が約2千年も後まで続いている。それはなぜ?

遺跡の説明

スポンサーリンク

周辺情報

 車で八戸自動車道、八戸I.Cから約10分。とても大きく立派な施設。

開館時間は、9:00~17:00(入館は16:30まで)

スポンサーリンク