生石神社・竜山石採石遺跡(兵庫県)|一夜で掘り抜いた未完成の宝殿

生石神社由来書
スポンサーリンク
 

神社概要

  • 神社名称 : 石の宝殿、生石(おうしこ)神社
  • 所 在 地: 兵庫県高砂市宝殿山
  • 御 祭 神: 大穴牟遅神と少毘古那神
  • 創  建 : 前1世紀(伝承)

石の宝殿、生石(おうしこ)神社

  • 幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m、重さ500tと言われる岩山の中腹を削って三方を加工前の岩盤に囲まれる家を奥へ横倒ししたような形。
  • その下部は大きく窪んで池になっており浮石」と呼ばれる。社伝によれば枯れることはなく海の潮位と連動しているという。(山の上なのに?

シーボルトが「NIPPON」で紹介した

  • 幕末にシーボルトが訪れ著書「NIPPON」に記している。

竜山石

  • 凝灰岩という加工しやすい岩であることから古墳時代から現在まで1700年間採掘され、古墳時代の大王の棺や江戸時代の建築材として使用されて西日本各地に流通された。
  • ここから港まで「修羅」というソリに乗せて運び、そこからは船で運んだという。
  • 5世紀頃の畿内大王家の古墳のほとんどは竜山石を使用しているという。5世紀畿内勢力と関係があったということがうかがえる。

大穴牟遅神と少毘古那神

  • 両神が出雲国からこの播磨国に来て協力し、この宮殿を造営しようとした。一夜の内に工事半ば阿賀の神一行の反乱を受け、山を下り賊神を鎮圧したという言い伝えがある。
  • 未完成のままの形で残っているということは何を意味するのか?いろいろ想像はしても真実は不明。
  • 未完成だからなおのこと不思議に感じる。最後に手前に倒す工程であったのだろうがその手順の方が何故いいのかもわからない。

オーパーツ?

  • 凝灰岩は加工しやすいというが、花崗岩のように楔を入れたらパッカリ割れるようなことはなく粘りがあり亀裂が入りにくい性質がある。
  • 現在の建設機械でも相当苦労しているのに、これほど綺麗に加工されているのを目の当たりに見ると、「オーパーツ」のように思える。
  • 一度実際に見て自分で感じてみてください。
スポンサーリンク