道教発祥の地
成都市(チェンドゥー)の近く、都江堰のすぐそばに張道陵が開いた道教の寺院。不老長寿の秘宝を得た。2007年10月の訪問をレポートします。
成都市(チェンドゥー)の近く、都江堰のすぐそばに張道陵が開いた道教の寺院。不老長寿の秘宝を得た。2007年10月の訪問をレポートします。
臨済宗妙心寺派 青龍山 瑞巌寺 続きを読む →
お祭りの当日、神事が早朝から始るというので、見てきた。写真は別の日のものだが、お祭りに集まる人たちは、列に並んでそのまま浅草寺にお参りしている。「浅草寺を浅草神社も含む」ぐらいに思っているのでは? 続きを読む →
713年に、元明天皇の勅願により行基が木上山葛井寺を創建したのが始まり。 続きを読む →
鞍馬山は、源義経が幼少の頃に修業をしたことであまりにも有名。牛若丸であった6歳から16歳までの10年間をここで過ごした。 続きを読む →
天台寺門宗総本山。観音堂は、西国十四番札所。
667年、天智天皇は飛鳥から近江に、大津京を遷都。
三井寺の入り口、仁王門。
近江八景の一つ。「音の三井寺」「姿の平等院」「銘の神護寺」と言われる、天下の3銘鐘。実際につくこともできる。冥加料300円。
「三井」の名の由来であり、天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたことからつけられた。
弁慶が三井寺から奪って比叡山まで引き摺り上げたという伝説。鐘をついたら、「イノー、イノー」(帰ろう、帰ろう)と鳴ったので、怒って谷へ投げ捨てた。その時の傷が今も残っているという。
ながら茶房、本寿院
ほうじ茶ロールケーキ¥900円 定休日 木曜
紅葉のトンネルを通り抜け観音堂へ
観音堂から更に石段を上り展望台からは、大津市を一望できる。