高野山東京別院(東京都)|泉岳寺で阿字観瞑想を体験できる

北門

寺社概要

  • 寺社名称 : 高野山東京別院
  • 住  所 : 東京都港区高輪三丁目15-18
  • 創  建 : 1673年(慶長年間)
  • 御 本 尊: 弘法大師
  • 宗  派 : 高野山真言宗

はじめに

  • 和歌山高野山の「別院」であり、住職は、総本山金剛峯寺座主が兼ね、主貫の方が常駐されている。ここにお参りすると和歌山の高野山と同じご利益がある。(お寺の方が説明されていた。) 続きを読む →

瑞巌寺(宮城県)|松島にある旧伊達家の別荘

パンフ

寺社概要

  • 寺社名称 : 瑞巌寺
  • 住  所 : 宮城県宮城郡松島町字町内91
  • 宗  派 : 臨済宗妙心寺派
  • 山  号 : 松島青龍山
  • 御 本 尊: 聖観世音菩薩
  • 創  建 : 828年

創建

  • 828年平安時代の初め、慈覚大師円仁により開創。13世紀半ばに円福寺と改称、禅寺に改められた。江戸時代の初め、伊達政宗公大伽藍を完成させた。

御成玄関・御成門(おなり)

  • 本堂御成玄関は国宝、御成門・中門・障壁画は国重要文化財に指定。

上段の間

  • 藩主御成の間。装飾が煌びやかで素晴らしい。禅寺とは思えない、華やかさ。

境内見取り図

  • 参道は、杉の巨木が歴史の古さを感じさせる。堂々としたたたずまいである。

入場料  

  • 大人(高校以上)700円、小人400円

周辺情報

  • JR松島海岸駅から約300m、食事処や、駐車場が駅周辺に多くある。

金閣寺(京都府)|鹿苑寺の名は足利義満の戒名から付けられた

冬の金閣寺

寺社概要

  • 寺社名称 : 鹿苑寺
  • 住  所 : 京都府京都市北区金閣寺寺町1
  • 御 本 尊: 観音菩薩(方丈菩薩)
  • 宗  派 : 臨済宗相国寺派
  • 創  建 : 1397年

鏡湖池(きょうこち)

  • 鏡湖池が凍っている。空気も張り詰めて乾燥し、晴れ渡った光が反射して、非常に美しい。 続きを読む →

浅草寺(東京都)|三社祭の三社とは?

浅草寺本堂

神社概要

  • 神社名称 : 浅草神社
  • 住  所 : 東京都台東区浅草2-3-1
  • 御 祭 神: 檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)
    土師真中知命(はじのまなかちのみこと)
    檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)
  • 創  建 : 浅草寺628年、神社は不詳

三社祭り

  • お祭りの当日、神事が早朝から始るというので、見てきた。写真は別の日のものだが、お祭りに集まる人たちは、列に並んでそのまま浅草寺にお参りしている。「浅草寺は浅草神社を含む」ぐらいに思っているのでは? 続きを読む →

鞍馬山(京都府)|本堂前の石張りに六芒星の文様が!

パンフ

寺社概要

  • 寺社名称 : 鞍馬寺
  • 住  所 : 京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地
  • 御 本 尊: 尊天(毘沙門天、千手観世音菩薩、護法魔王尊)
  • 宗  派 : 鞍馬弘教
  • 創  建 : 770年

はじめに

  • 鞍馬山は、源義経が幼少の頃に修業をしたことであまりにも有名。牛若丸であった6歳から16歳までの10年間をここで過ごした。 続きを読む →

三井寺(滋賀県)|弁慶の引き摺り鐘とは!?

三井寺パンフ

寺社概要

  • 寺社名称 : 園城寺(おんじょうじ)通称 三井寺
  • 住  所 : 滋賀県大津市園城寺町246
  • 山  号 : 長等山(ながらさん)
  • 宗  派 : 天台寺門宗
  • 御 本 尊: 弥勒菩薩
  • 創  建 : 7世紀

歴史

  • 667年、天智天皇は飛鳥から近江に、大津京を遷都
  • 7世紀大友氏の氏寺として草創。9世紀唐から帰国した円珍が宗祖。
  • 延暦寺と対立し、度々焼き討ちに会い、更には豊臣秀吉に没収された。しかし、その度毎に再興され、「不死鳥の寺」と呼ばれた。

パンフレット 境内図

大門仁王門

  • 三井寺の入り口、仁王門。

三井の晩鐘

  • 近江八景の一つ。「音の三井寺」「姿の平等院」「銘の神護寺」と言われる、天下の3銘鐘。実際につくこともできる。冥加料300円。
  • 金堂(本堂)
    国宝。

閼伽井屋、三井の霊泉

  • 「三井」の名の由来であり、天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたことから、「御井」と呼ばれ、転じて「三井寺」となった。

霊鐘堂

  • 弁慶が三井寺から奪って比叡山まで引き摺り上げたという伝説。鐘をついたら、「イノー、イノー」(帰ろう、帰ろう)と鳴ったので、怒って谷へ投げ捨てた。その時の傷が今も残っているという。

ながら茶房、本寿院

  • ほうじ茶ロールケーキ¥900円 定休日 木曜

観音堂

  • 紅葉のトンネルを通り抜け観音堂へ

展望台

  • 観音堂から更に石段を上り展望台からは、大津市を一望できる。

宗祖の母は弘法大師の妹

宗祖円珍の母は、または空海の妹。15歳の時、比叡山延暦寺に入門。

恵光院(和歌山県)|高野山宿坊の中では「一の橋」に近く便利!奥の院へ!

恵光院パンフ

寺社概要

  • 宿坊名称 : 恵光院(えこういん)
  • 住  所 : 和歌山県伊都郡高野町高野山497
  • 御 本 尊: 阿弥陀如来
  • 創  建 : 1704年

高野山宿坊

  • 地域ごとに決まった宿坊を利用することが多いと聞く。親戚合わせて、12名で宿泊した。 続きを読む →

恐山菩提寺(青森県)|テント野宿したらパタパタと叩く音が段々激しく!恐怖の夜

恐山パンフ

寺社概要

  • 寺社名称 : 恐山菩提寺(恐伽羅陀山菩提寺)
  • 住  所 : 青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
  • 宗  派 : 曹洞宗
  • 山  号 : 恐山
  • 本  尊 : 地蔵菩薩
  • 創  建 : 862年

日本三霊山

  • 日本三霊山の一つ。むつ市から整備された道路を通って約20分ほどで着く。 続きを読む →