【 もくじ 】
はじめに
その由緒や創建は不詳とされている。最近では、パワースポットブームの波により、注目されているが、私が訪れた10年前(平成8年頃)は、ひっそりと静寂を保っていた。
神宮寺川
近くを流れる神宮寺川は禊の川である。感の強い人には、その川に、古代人(古事記の物語に出てくる人)の様相で川に入り、沐浴をしているのが見えたという。
私には見えなかったが、それが本当らしく思える雰囲気が、そこには確かにあった。
境内社
本殿の周辺にある境内社に、「モロード様 伊豆社」がある。モロード=客人(まろうど)神で、後から来た神と交代させられた本来の御祭神である。しかし、このように残っているのは珍しいという。
天白岩倉遺跡
古代の人が座ってこちらをじっと眺めている感じ
神社本殿の背後にある、4世紀後半から平安時代の祭祈場。2500坪あまりの広さに、老杉、古桧が生い茂っている。斜面に巨石が点在し、こちらを向いている。白い服を着た古代の人がポツリ、ポツリと座り込んでたたずんでいるかのように見える。腰を下ろし、膝を抱えて、黙ってこちらを見ているような気配がする。斜面に点在する白い石がそのように感じさせる。
パワースポット
ネットで、パワースポットとして有名になっているのがわかる。相当、沢山の人が訪れているようだが、弥生の人があたかもそこに居るかのような雰囲気が壊れないことを切に望む。お願いします。
名 称 | 渭伊神社 |
住 所 | 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷天白 |
御祭神 | 玉依姫命
品陀和氣命 息長足姫命 |
その他 | 創建不詳、参拝時期:平成8年頃 |