神社概要
神社名称 : 出雲大社相模分詞
住 所 : 神奈川県秦野市平沢1221
創 建 : 1888年
御 祭 神 : 大国主命
駐 車 場 : 無料駐車場
神社名称 : 出雲大社相模分詞
住 所 : 神奈川県秦野市平沢1221
創 建 : 1888年
御 祭 神 : 大国主命
駐 車 場 : 無料駐車場
先ず、宮島口で昼食、名物「うえの」の穴子めし。平日だったので、30分待ちですんだ。「上」を食べてみた。量は多めで、味は最高、(ウナギよりしっかりした感じ)1時間でも待つ価値は十分ある。 続きを読む →
仕事の関係で、毎年2回は祈願をしていただいてた。その中で、ある年(平成13年ごろだったか)の宮司さんの挨拶にとても感動した。 続きを読む →
常磐自動車道路いわき中央ⅠCの近く、好間川を南側の高台から見下ろす位置にあり、そんなに大きくはない神社。 続きを読む →
天台寺門宗総本山。観音堂は、西国十四番札所。
667年、天智天皇は飛鳥から近江に、大津京を遷都。
三井寺の入り口、仁王門。
近江八景の一つ。「音の三井寺」「姿の平等院」「銘の神護寺」と言われる、天下の3銘鐘。実際につくこともできる。冥加料300円。
「三井」の名の由来であり、天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたことからつけられた。
弁慶が三井寺から奪って比叡山まで引き摺り上げたという伝説。鐘をついたら、「イノー、イノー」(帰ろう、帰ろう)と鳴ったので、怒って谷へ投げ捨てた。その時の傷が今も残っているという。
ながら茶房、本寿院
ほうじ茶ロールケーキ¥900円 定休日 木曜
紅葉のトンネルを通り抜け観音堂へ
観音堂から更に石段を上り展望台からは、大津市を一望できる。
地域ごとに決まった宿坊を利用することが多いと聞く。親戚合わせて、12名で宿泊した。 続きを読む →
668年三輪山麓から大己貴神を勧請してお祀りし、大津京の守護、都の裏鬼門除けとされた。 続きを読む →