楯築墳丘墓(岡山県)|倭国王帥升(等)の墓?、ブラタモリで紹介された「旋帯文石」

スポンサーリンク
 

遺跡概要

  • 遺跡名称:楯築遺跡(神社跡)(王墓の丘史跡公園)
  • 住  所:岡山県倉敷市矢部向山
  • 御祭神 :片岡多計留命(デジタル岡山大百科より)
  • 創  建:墳丘墓は弥生時代後期
  • 駐車場 :王墓の丘史跡公園入口の手前に数台可能

ブラタモリで紹介、旋帯文石

  • 2019年11月にNHK「ブラタモリ」で、吉備津神社や楯築神社跡などが紹介された。
  • 私も丁度見ていたのに、突然の睡魔により意識不明に陥り見ずじまい。
  • 御夫婦とお見受けする方が、「ブラタモリ」を見たので来てみたと言われてた。旋帯文石をスルーされていたので、思い切ってお声掛けして、説明したら、とても喜ばれた。調べた上で探してもわかりにくい。
  • もう一組、若いカップルが駐車場で、納得できずにスマホで検索している様子だったが、まさか窓を叩いて教えるのはどうかと思い、断念したが、きっとわからなかったのだと思う。

墳丘墓の被葬者は帥升

  • この被葬者は後漢書東夷伝に登場する帥升とする学説がある。
  • AD107年後漢に朝貢した、倭国王帥升が活躍した死亡した年代と、墳丘墓の築造年代が一致する。
  • 弥生時代末期にその後古墳時代へと移行するが、その当時としては、最大規模の墳丘墓である。
  • また帥升については、「」という文字は、音偏に巾と書いて、「フツ」とも読むので、これはスサノオの父のフツを指しているとの説もある。

造山古墳ビジターセンターでは「倭国王の墓」と明記

  • 楯築墳丘墓」は弥生時代最大規模の墓であり、倭国王帥升の墓であると書いてあった。

神社跡の巨石

  • 説明看板から少し上ると、右は古墳群、左手に進めば水槽が見える。
  • そこの右手が収蔵庫と、更に進めば、神社跡がある。
祠の中に、亀石(旋帯文石)が安置されていた
石を彫り抜いたように加工されている
5つの巨石

スポンサーリンク

旋帯文石

  • 説明看板に収蔵庫の中に、「御神体の亀石:旋帯文石」があると書いてある。

  • 資材倉庫のように見える建物が、収蔵庫。説明看板を読んで半信半疑で横の窓をのぞき込むと、何か見えるがよくわからない。スマホで撮影すると、内部の「旋帯文石」がくっきりと写っている。
  • 更に窓ガラスに顔をくっ付けるほどに近づくと、ようやく確認できた。
左の窓から見た
右の窓から見た
  • 正面から見れば、顔のような模様が見えるはず。
  • 東京の国立博物館に展示されているが、それは複製品で、こちらが本物!!

古墳群

  • 右手に進めば、古墳群へ向かう散策路。

 

 

スポンサーリンク