【 もくじ 】
寺社概要
- 寺社名称 : 高野山東京別院
- 住 所 : 東京都港区高輪三丁目15-18
- 創 建 : 1673年(慶長年間)
- 御 本 尊: 弘法大師
- 宗 派 : 高野山真言宗
はじめに
- 和歌山高野山の「別院」であり、住職は、総本山金剛峯寺座主が兼ね、主貫の方が常駐されている。ここにお参りすると和歌山の高野山と同じご利益がある。(お寺の方が説明されていた。)
阿字観
- 私が体験させていただいた、2013年から3年間通った当時では、「阿字観瞑想」と呼んでおり、全くの素人も当時は予約なしでOKで、心構えから説明され、動作の理由や目的を分り易く、教えて下さった。
- 簡単に説明すれば、何かを得ようとか、特別な体験をしたいとか思わずに、ただ静かに目をつむって座ることで、脳が勝手に意識の整理をするように仕向ける。そして、それを積み重ねることで、「腑に落ちる」、「いい人相になる」など。
- 毎月2回(日程はHPで確認してください)
10:00~阿字観実修(参加費無料)
11:00~茶話会(同じく無料、ほぼ全員の方が移動して参加) - 実は、20年ほど前に、本をかじり読みした程度の知識で、瞑想の真似をしていたことがある。意識をどんどん広げたり、戻したりやっていたが、意識というか、頭か、体調を崩してしまった。素人が独断でするものじゃないと懲りた経験があり、ちゃんと教えていただいたのはありがたかった。しかも、無料で。
瞑想体験
- 阿字本尊(サンスクリットの阿の文字が書かれたお軸)が用意されていて、その前に座るが、本で知るような、阿字本尊を自分に入れたり、元に戻したりとかはしない。基本的に、呼吸を数える数息観だった。
- 座禅のように、棒でたたかれることはなく、眠ってもいいとも言われた。(周りに迷惑をかけない範囲で)
- 始める前にいろいろ作法があるが、それには意味があり、何百年もかけて修行僧たちが工夫した、瞑想状態)に入りやすくするための大事な準備作業(普段より血圧を下げ、脈拍を減らすなど、コントロールできないはずのことをできる方法)などである。
- また、最後にも体を元に戻すためのクールダウンというか、血圧・脈拍や意識を戻すための所作がある。とても重要で、心地良く、頭も体もスッキリとする。座って居る時よりも、この時の方が気持ちいいとさえ、思っている。

多宗派の本職も参加
- 多くの素人に混じって、本職の方も参加されていた。そのやり方は、玄人の方も全く同じように体験されていたのが、不思議に感じ、驚きだった。
茶話会
- 教えて下さる先生が、場所を移して「茶話会」となる。超常連の方が、お菓子屋やお茶を配って下さる。先生のお話は、お釈迦様が出家した当時の状況や様子。当時のインド修行僧の托鉢の様子や今に繋がる話など、普通耳にしない高野山のインド研究の知識のなかから、わかりやすい言葉で雑談のように話される。
- それを、参加者全員が聞き漏らさないようにと真剣に聞き入っている。1時間があっという間に終わってしまう。
地下に高圧変電所
- 茶話会で聞いた話。お寺の地下に変電所がある。詳しくは、東京電力パワーグリッド高輪変電所と言う。
- ネットで調べると、1989年完成し、地下7階、延べ床面積19,800m2の変電所で、地中送電線で受電し、変電の上送電している。直径7.4mのシールドトンネルで都会の地下をオフィスビルに向け送電しているということ。知らなかった。その総延長約500kmという。