コンテンツへスキップ
神社概要
- 神社名称 : 御釜神社
- 住 所 : 宮城県塩竃市本町6-1
- 御 祭 神: 鹽土の叔父(シオツチノオジ)
- 創 建 : 不詳
- 駐 車 場: 塩釜神社の駐車場を利用、約500m
はじめに
- 古来、「浦部の浜」と呼ばれ、塩竃神社の境外末社であり、塩竃神社から東へ約500mに位置している。
- 続きを読む →
神社概要
- 神社名称 : 竹駒神社
- 住 所 : 宮城県岩沼市稲荷町1番1号
- 御 祭 神: 宇賀之御魂神(うがのみたまのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
稚産霊神(わくむすびのかみ)
- 創 建 : 842年
由緒
- 小倉百人一種にも出てくる、後の参議、小野篁卿が陸奥国守として着任した際、東北開拓・産業開発の大神として創建された。 続きを読む →
神社概要
- 神社名称 : 塩竃神社、志波彦神社
- 住 所 : 宮城県塩竃市一森山1番一号
- 御 祭 神: 別宮 鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)
右宮 武甕槌神(たけみかづちのかみ)
左宮 経津主神(ふつぬしのかみ)
- 創 建 : 不詳(奈良時代以前)
一森山
- 塩竃神社のある一森山からは、遠くは牡鹿半島・金華山、近くは松島の島々を望むことができる。かの松尾芭蕉も訪れた。 続きを読む →
神社概要
- 神社名称 : 日高見神社
- 住 所 : 岩手県石巻市桃生町太田字拾貫壱番73
- 御 祭 神: 天照大神・日本武尊・竹内宿禰
- 創 建 : 不詳(110年頃?)
由緒
- 古来この地方に伊勢津彦命尊が住んでおり、高皇産霊神の子孫天日別尊に滅ぼされ、尊はそれを皇孫に奉ったとあり、神武天皇の御世に天日別尊を祀って日高見宮としたと伝えられている。 続きを読む →
概要
- 名 称 : 多賀城跡
- 住 所 : 宮城県多賀城市
- 創 建 : 724年
多賀城跡
- 奈良・平安時代に陸奥国府、奈良時代には鎮守府も併せ置かれた。 続きを読む →