カテゴリー: 兵庫県
生田神社(兵庫県神戸市)|源平合戦の史跡「生田の森」、縁結び守「たまき」守り
神社概要
- 神社名称 : 生田神社
- 住 所 : 兵庫県神戸市下山手通1-2-1
- 御 祭 神: 稚日女尊(わかひるめのみこと)
- 創 建 : 201年
- 駐 車 場: 境内駐車場、周辺には民間P有り(200円/30分)
広田八幡宮(兵庫県南あわじ市)|石段を上ると幸せになる仕掛けが
鳥飼八幡宮(兵庫県洲本市)|マイナーながら境内は結構広く、立っていると気持ちいい感じ
自凝島神社(兵庫県南あわじ市)|日本列島国生みの神社、日本三大鳥居やセキレイ石
神社概要
- 神社名称 : 自凝島神社
- 住 所 : 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 祭 神 : 伊弉諾命、伊弉冉命、(合祀 菊理媛命)
- 創 建 : 不詳(自凝島神社は、神代の昔、国土創世の時)
- 駐 車 場: 約30台(道路の両側にある)
出石神社(兵庫県)|八種神宝を半島から持ち込んだ天日矛とは?
神社概要
- 神社名称 : 出石神社
- 住 所 : 兵庫県豊岡市出石町宮町99
- 御 祭 神: 伊豆志八前大神(いずしやまえのおおかみ)
天日槍命 - 創 建 : 不詳
八種神宝
- 新羅国王子であった天日矛は、正妻である日本人の阿加流比売神とけんかをした。妻は怒って国へ帰ってしまい、彼は追いかけて難波まで来たところで、住吉大神に阻まれ、上陸できない。 続きを読む →
高砂神社(兵庫県)|「相生の松」の謡曲「高砂」の発祥地!
神社概要
- 神社名称 : 高砂神社
- 住 所 : 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
- 御 祭 神: 主神 大巳貴命、配神 素戔嗚命、奇稲田姫命
- 創 建 : 約1700年前
「高砂」発祥の地
- 能の「相生(あいおい)の松」で知られる、世阿弥の謡曲「高砂」発祥の地。 続きを読む →
西宮神社(兵庫県)|宮司さんが説く、商売の鍵とは?
神社概要
神社名称 : 西宮神社 えびす宮総本社
住 所 : 兵庫県西宮市社家町1-17
御 祭 神: 主祭神 えびす大神、第二殿 天照大御神、大国主大神
第三殿 須佐男命
創 建 : 不詳
駐 車 場: 境内に沢山
はじめに
- 仕事の関係で、毎年2回は祈願をしていただいてた。その中で、ある年(平成13年ごろだったか)の宮司さんの挨拶にとても感動した。 続きを読む →
伊弉諾神宮(兵庫県)|イザナギノミコトの幽宮!とは?
神社概要
- 神社名称 : 伊弉諾神宮
- 住 所 : 兵庫県津名郡一宮町多賀740
- 御 祭 神: 伊弉諾大神 いざなぎのおおかみ
伊弉冉大神 いざなみのおおかみ - 創 建 : 神代の頃
はじめに
- 天照大御神の御両親をお祀りする神社。お住まい跡であり、御陵とのこと。日本書紀には、幽宮(かくりのみや)を淡路の洲に構(つく)った、とある。 続きを読む →
多田神社(兵庫県)|清和源氏発祥の地、厳粛な雰囲気!
神社概要
- 神社名称 : 多田神社
- 住 所 : 兵庫県川西市多田院多田所町1‐1
- 御 祭 神: 源満仲、頼光、頼信、頼池、義家(五公)
- 創 建 : 970年
清和源氏の発祥の地
- 平安時代は、多田院というお寺で、室町に入り将軍足利尊氏清和源氏であったことから、崇敬を受け栄えた。 続きを読む →