名所旧跡一覧

出雲願開き舟の地(高知県大豊町)|江戸時代の実話、疫病平癒の祈願が成就し、舟を吉野川へ流したら!!

名所概要

  • 名  称 : 出雲願開舟(がんびらきふね)の地
  •        出雲大社土佐分祠
  • 住  所 : 高知県長岡郡本山町助籐
  • 時  期 : 江戸時代
  • アクセス : 大豊ICから約5km、R439助藤バス停駐車帯付近

続きを読む →

空白の4世紀を整理してみる|神武の東征、卑弥呼、神功皇后etc.

no-image

歴史年代

  • 57年   後漢へ朝貢し、光武帝から金印「漢委奴国王」を授かる。
  • 2世紀後半 倭国大乱
  • 229年  魏がクシャーナ朝に「親魏大月氏王」の金印を贈る。
  • 237年  呉より「赤烏元年」の銘の銅鏡を授かる。
  •       (山梨県、鳥居原狐塚古墳)
  • 239年  卑弥呼が魏へ朝貢し、「親魏倭王」の称号と金印を授かる。
  • 244年  呉より、「赤烏7年」の銘の銅鏡を授かる。
  •       (兵庫県宝塚市、安倉高塚古墳)
  • 248年  卑弥呼死去、台与を女王とする。
  • 266年  魏が滅亡し晋が起こる。
  • 266年  台与が使者を西晋へ朝貢。
  • 271年  垂仁天皇即位
  • 300年  匈奴が中国へ進入
  • 366年  倭が百済と同盟を結ぶ
  • 367年  半島へ出兵
  • 390年  神功皇后没
  • 390年  応神天皇即位

金印を授かる

  • 卑弥呼が魏へ朝貢し「親魏倭王」の称号と金印を授かっている。魏は、大月氏に対しても、金印「親魏大月氏王」を贈っている。つまり、敵対していた呉を牽制する目的で呉の西と東に位置する両国と友好関係を結んだ。
  • 邪馬台国の卑弥呼は、本来倭国とは、呉(春秋時代)の国から渡ってきた人たちの集団であり、呉(三国時代)と親密にすべきところだろうが、三国の力関係や情勢をよく見て、苦渋の決断をしたことだろう。
  • 呉は、この前後にすかさず、対置式神獣鏡を「赤鳥元年」と「赤鳥7年」に倭国に送っている。送り先は、邪馬台国と対立していた「狗奴国」だろうか?

東征の理由

仮説1.火山活動により、住めなくなった

  • 大分市の鶴見岳・伽藍岳が1,800年前ごろに噴火している。九州一帯の火山活動が同様に活発になっていることから、生活の基盤を失った地域があったものと思われる。

仮説2.森林伐採が進み、土地が痩せてはげ山状態になった

  • 竹村公太郎氏の「地形と日本文明」という講演を拝聴した際に紹介された内容によれば、記念構造物築造のための伐採を続けていると、はげ山化し土地が痩せ、作物も取れなくなる。九州はそういう状況にあったと。
  • その点、奈良盆地の湖の周りに豊富な森林があり豊かであったので、塩土老翁(しおつつのおじ)が「良き土地」といって進めた。

仮説3.卑弥呼が亡くなった後の不安定な状況から

  • 倭国大乱の後卑弥呼が女帝となり治まったが、卑弥呼が無くなるとまたしても不安定となった。
  • 小国同士で混沌とした中で磐余彦が東征を果たし、先行して納めていた饒速日の功績を利用して、大和進出を果たした。

東征の時期

  • 日本書紀では建国時期は中国と同等に古いこととしたかったのでBC660年とした。すると天照大神はもっと古くなり、いろいろ矛盾が出てくるので曖昧な表現にとどめたのではないか。

塩土老翁(しおつつのおじ)

  • 万葉集では「墨吉(すみのえ)の人」とされ、住吉明神として大阪府の住吉大社で祭られている。そのお顔は玉手箱を開けた老翁にそっくりとも、、、。
  • ちなみに、乙姫は瀬織津姫であり饒速日命の妻とされ、三島明神(現大山積神)である。
  • また饒速日命は天照大神と同一とする説もある。(ちょっと意味が深そうだが、説明できないので、さらりと流します)

神功皇后

  • 神功皇后は仲哀天皇の皇后という実在の方ではあるが、熊襲征伐や朝鮮遠征を身重の時期に大勝利させるなど超人的な功績を上げていることから、その功績は架空ではなかとも言われている。

 

 

 

神功皇后の朝鮮遠征から白村江の敗戦、日本成立までの歴史を考える

no-image

何故邪馬台国と卑弥呼のことがわからないのか

  • 古事記・日本書紀は天武天皇の命で編纂され720年に完成。
  • 古事記は大和言葉で国内向けに、日本書記は漢文で国外向けに書かれた。
  • 当時倭国は「白村江の戦い」で敗れ、間接的に唐と敵対することになってしまったが本格的な敵対関係は避けたいことから、新たに「日本」という国が倭国とは関係ない別の国として統一したことにした。
  • そこでいろいろぼやかした表現で国の成立を表現しているので、特に「空白の4世紀」といわれる時代が不鮮明になっているのではないか。

神功皇后の熊襲征伐と新羅遠征

  • 366年に倭国は百済と同盟関係を結び、翌367年から約300年間朝鮮半島に遠征した。
  • 一小国がそれほどの長期にわたる海外遠征を実行できるわけがなく、倭国が統一国家として成り立っていたことが伺える。
  • そしてそれが神功皇后の功績として日本書紀にも書かれている。

白村江の敗戦

  • 663年、倭国・百済は新羅・唐連合軍に敗北し、百済が滅亡した。(倭国水軍400隻は燃え上がり大敗した)
  • この戦いでは、倭国は直接は新羅との戦いであり、唐は間接的な敵であったが唐軍は北九州に上陸し駐留した。

日本国は倭国と別種

  • 倭国を日本国と改名し近江に遷都。古事記・日本書紀を編纂して倭国とは別の国でなおかつ、中国に引けを取らないくらいに古くからの伝統を引き継いだ国であるように示そうとし、「倭国とは別種なり」と認めさせ、成功している。
  • 倭国と不連続にしたことで、邪馬台国や卑弥呼がわからなくなった。

 

向家ダム(シャンジャバー)、渓落度ダム(シュルドゥー)(中国)|2007年、長江上流(金沙江)に建設中のダムを見学

向家ダム看板

概要

  • 2007年10月に長江上流金沙江に建設中の2つのダムを見学した。
  • 向家ダム(シャンジャバー)と、渓落度ダム(シュルドゥー)。
  • 有名な三峡ダムは長江河口の上海から直線で約660kmの位置にあるが、そこからさらに直線で約1,000km上流に重力ダムとアーチダムが建設中。実際に見たが目を疑う規模の大きさに圧倒された。

続きを読む →

都江堰(ドゥージャンイェン)(中国)|2千2百年前の利水施設で、諸葛孔明も視察したという。四川地震の直前に訪問。

都江堰名盤

概要

  • 今から約2,200年前の紀元前3世紀頃に流量調整のために築造された施設遺構(現在も機能している)。
  • 長江(Yangtze River)は、上海、武漢、三峡、重慶をさかのぼり河口から直線距離で約1,600kmの地点に位置する一平市(Ybin)で左支流の岷江と本流の金紗江に分かれ、都江堰は、岷江扇状地の最上流部に設けられている。
  • 岩山を人力で掘削したり、河床を掘削して流域断面を確保し、流量調整を行う。李冰(リヒョウ)親子2代8年を費やし完成させた。

続きを読む →