【 もくじ 】
遺跡概要
- 遺跡名称 : 史跡 今城塚古墳附 新池埴輪製作遺跡
- 住 所 : 大阪府高槻市上土室1丁目
- 敷地面積 : 約3万㎡
- 作られた時期: 450年頃(今から1,500年前)
- 展示物 : 斜面を利用した窯群、窯をそのまま展示、埴輪(本物)
- レプリカ
アクセス
- 太田茶臼山古墳の北方向、名神高速道路をくぐり、「上土室」市営バス停の近く。南西約300mに「八幡大神宮」があり、そこの看板に「土室とは、ハニ(粘土)のムロのことで埴輪を作る人たちが住んだ場所」と説明されていた。
ハニワ工場

- 埴輪工場館内部

- 今城塚古墳の埴輪を製作した、新池遺跡最大級の18号窯を当時のまま建物で覆い、展示してある。入場無料。
- 館内には、当時の埴輪の本物が3基ガラスケースの中に展示されていた。

歴史年表
三島地方の出来事


日本・朝鮮半島・中国の出来事
埴輪工房の復元



窯の復元

- 写真でみるよりも急斜面を利用して作られており、今も実際に使われている丹波の立杭焼きの登釜によく似ている。
その他の窯


- ツツジの植栽のように見えているのが窯跡。煙突状の窯の中を熱が上に伝わり、効率良く沢山の焼き物を焼くことができるということかな。
ハニワ工場公園
- 窯の復元、工房建物など大規模な敷地全体をそのまま公園となっており、ゆっくり散策できる。

