【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 日向大神宮
- 住 所 : 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
- 御祭神 :
- 内宮(ないく)(上ノ本宮(かみのほんぐう):天照大御神、多紀理毘売命、市付島比売命、多岐都比売命
- 外宮(げく)(下ノ本宮(しものほんぐう)):天津彦火瓊瓊々尊、天之御中主神
- 創 建 : 第23代顕宋天皇の御代、5世紀末頃(古墳時代)
- アクセス : 地下鉄東西線蹴上駅1番出口から左へ100m位一の鳥居そこから約15分、車では、東山ドライブウェイ入口すぐを左へ
由緒
- 第23代顕宋天皇の御代(5世紀末、古墳時代の頃)に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟(しんせき)を移して創建。
- 天智天皇は圭田を寄進され、鎮座の山を「日山」と名付けられた。
朝日泉
- 平安時代貞観の時、疫病が流行し時の清和天皇が夢のお告げにより、水で疫病が治まった。今も正月三が日に内宮前に水瓶が置かれ、「朝日泉」が参拝者にふるまわれる。
鳥居
- 一の鳥居:東西線蹴上駅からすぐの入り口
- 階段と坂道を上って行く。
- 神社境内入口の由緒書き
外宮
- 外宮拝殿、お伊勢らしい雰囲気がある。
内宮
- 背後には、大ヒノキ。確かに、白木で神々しい日の神の雰囲気がある。御祭神は、宗像三女神。
影向岩(ようごいわ)
- 神様が降臨する岩(意外とこんまりとした岩)
天の岩戸(戸隠神社)
- 内宮の左側へ進むと、天の岩戸へ。ここを抜けると、穢れを払うことができると、人気スポットになっている。
- 中へ入ると、数メートルでコーナー部へ
- コーナー部に戸隠神社があり、「かわらけ」が納められていた。
- 下にある「福土神社」にも多くの「かわらけ」(素焼きの皿)があった。こちらでは、絵馬ではなく「かわらけ」に願い事を書いて、その願い事にあった神社にそれを納めるのが習わしとのこと。(帰ってから知った。)
- コーナーを左に曲がると出口。
- 「天の岩戸」の全体像。岩盤を人力で掘削された。
- 上の屋根は、浸透水による岩の風化を防止するための対策だろうか?
揺拝所
- 神社入口を右方向の山へ入り、急坂を上ること約15分。平らに開けて大きな鳥居が目に入る。
- この方向に伊勢神宮があり、参拝できると多くの人が訪れた。
- ちなみにこの反対阿方向は、京都市内を見下ろすことができ、平安神宮の赤い鳥居が見える。
駐車場周辺に群生する椿
京の七口
- 京の七口の一つ、三条口(粟田口)から近く、江戸時代には東海道の旅の安全を祈願する人で賑わったとされる。
十七神社
- 京の十七神社の一社であり、日向大神宮、天地天皇陵、平安神宮、丹波元伊勢、丹後元伊勢が一直線上に並ぶという、パワースポット。