【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 出雲大社
- 住 所 : 島根県出雲市大社町杵築東195
- 御 祭 神: 大国主命
- 創 建 : 神代
はじめに
- 平成10年頃の3~4年間は、年に3~4回参拝した。1月は新らしい年を迎えることができたことへの感謝と誓い。夏は、日ごろの感謝と途中報告。秋には、感謝とパワー注入。
- 大阪から日帰りするのは結構きついが、朝4時ごろ出発し、昼頃帰路につくようにした。当時は、鳥取道は開通していたが、その先は部分的に高速が開通していたが、ほとんどが一般道だった。
子宝を授かったお礼
- 平成17年には、子供を授かったお礼に参拝した。私は、出雲の縁結びは、五客座の形からして、大国主命が霊界の神との縁を結んでいるように見えたので、そこから子宝の縁を結んで頂くようにお願いしていた。(そんな話を誰かから聞いた訳では無いが、勘違いも勘のうち、そのように思い込んでお願いした。)そのお陰様で、結婚15年目にして子宝に恵まれた。思い込みの賜物かも。
八千矛
- 大社町の酒屋で、お酒を調達した際に、その主旨を話し、どのお酒がよいか伺ったら、ご主人は、「それなら、八千矛がいいでしょう。大国主の命の幼名だから。」と。(真実かどうかはわからないが、地元の方はこのように思っている。)
- これには驚き!大国主命には、たくさんのお名前があるが、今まで目にした本では、「名前は、ご神格の現れである。八千矛というのは武器であることから、武勇の功績もあったのであろう。」などと、もっともらしく書いてある。確信ありそうに書いてあったが、地元に語り継がれていることなどは、知らないらしい。
- このようなフィールドワークはしていないのだろうか?自分の主張に沿うものにしか興味を持たないという姿勢か、または、伝承には学術的根拠がないということか。
- このことから、神社・遺跡・名跡などでは、その場所でいろいろ聞いてみて、そこでしか聞けない話を大切にしたいと思っている。
御客座五神
- 御本殿(高さ8丈、24m)に向かって右側(西に向かって)に大国主命が祀られ、そろの向かい側には、御客座があり、
天之常立尊、宇麻志阿斯訶備比古遅神、神産巣日神、高御産巣日神、天之御中主神
- 以上五柱の神が祀られている。この五柱の神は人ではなく、霊界の神々であり、その神々と大国主命が対面する形となっている。ここから、大国主命が、霊界との縁結びをされていると考えられた。

本殿
- 「出雲大社由緒略記」によると、社伝では、最古は社殿の高さは三二丈(96m)あり、その後、16丈(48m)になったとある。
- 平成12年にこれを裏付ける(48mであろうとする)発見があり、大きく報道された。直径135cmの杉の木3本を束ねて1本の柱とした根元の部分が発掘されたのである。
- 古くから、天下無双の大廈(たいか)と称されている所以である。
素鵞社(そがのやしろ)
- 本殿に参拝すると、上記の通り、大国主命は横向きになっているので、その更に奥にお祀りされている摂社、素鵞社(素戔嗚尊)に向かうようになっている。つまり、本殿にお参りしたら、知らず内に素戔嗚尊に参拝しているということになる。意味深である。
日御碕神社
- 杵築宮から車で10分ぐらい日御碕方面へ進むと、朱色の社の日御碕神社があり、いつも、出雲大社の後にお参りした。
- 「日の沈みます神社」という、素戔嗚尊をお祀りする、日の宮とされている。いろんな方々が思い思いに参拝されていて、中には、お重を広げて長~いこと、声に出してお祈りされる方も見かけた。ちょっと近寄り難い雰囲気。素戔嗚尊はいろんな方に人気がある。

周辺情報
- 参拝したら、創業200年の「そば荒木屋」さんはいかがでしょうか?ここには「そばがき」がある。おもちのような形をしており、今の細長い麺の形の前にはこんなだったとのこと。