【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 熊野那智大社
- 住 所 : 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
- 御 祭 神: 熊野須美大神
- 創 建 : 不詳
日本第一大霊験所根本熊野三所権現
- 三山すべてを参拝すると御利益があると言われる。1日の内であれば更に良いとのこと。平成10年頃聞いた話で、昔からそう言われていたというが、今ほどの道も移動手段もない中では、さすがに1日は難しいだろうと思う。
三重塔
- 上ってみると、そこからはアップで見下ろすように、ご神体である滝を拝むことができた。雨模様の後だったので、水量のある力強いお姿を拝むことができた。

- そこから参拝した時、ちょっとしためまいが起こり、ふらついたような感覚があった。二度、三度、体がゆらゆら前後に揺れる感じがし、と同時に、滝の下の方のしぶきになっているところが、その時は観音様が座ている姿に見え、そこから、二度ほど立ち上がろうとするように見えた。(勘違いもはなはだしいと、我ながら思う。見間違いだから有頂天にならないように、自分に言い聞かせた。)
- 驚き、動揺、動悸。これは人には言うまい。言っても、相手にされない、、、。
- 前662年 神日本磐余彦天皇(かんやまといわれひこのすめらみこと)の一行は丹敷浦に上陸し、光り輝く山を見つけ、そこを目指し進むと、御瀧(熊野の瀧)を探りあてられた。それを大己貴命の現れたるご神体としてお祀りした。(なぜ大巳貴命?ちょっと腑に落ちない)
- 神武は八咫烏の先導により大和橿原に入り、初代天皇に即位した。その後、八咫烏は熊野の地へ戻り、石に姿を変えて休んでいるという。(烏石)
御祭神
- 第一殿 大巳貴神(飛瀧権現)・・・大国主神
- 第二殿 家津美御子大神、国常立命・・・素戔嗚尊
- 第三殿 御子速玉大神 ・・・伊弉諾尊
- 第四殿 熊野布須美大神(主祭神)・・・伊弉冉尊
- 第五殿 天照大神
由緒
- 孝昭天皇の頃に、インドから渡来した裸形上人が十二所権現を祀った。
- 熊野夫須美大神が、仁徳天皇の頃に鎮座した。
- 熊野三山の他の二社とは異なり、瀧を祀る原始信仰の流れがあるため、社殿の創建は二社より後になっている。
御神徳
- 古来、こちらは、夫須美大神「結ぶ」として、諸願成就の「結の宮」と称し、諸々の願いを結ぶ宮として崇められた。那智の御滝は自然を尊び、無事息災の御神徳があるとされる。また、八咫烏は、交通海上の安全の導きの神とされる。
- 熊野の自然とともに、神々の恵み深い御社である。
那智の火祭り
- 実際には見たことがないが、パンフレットによると、打松というのは、「水しぶき」の形をした、水の精霊を表しているという。滝の神様に火祭りというのは、どこからくるのかとずっと不思議に思っていた。しかし、やはり、水と火とは?