【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 冠稲荷神社
- 住 所 : 群馬県太田市細谷町1
- 駐 車 場: 甲大鳥居の向いや、周辺にある。
- アクセス : 東北自動車道舘林ICから、車で約35分(R354BP経由)、東武伊勢崎線細谷駅から、車で5分
甲大鳥居
- 東鳥居にほぼ並んでいるが、この甲大鳥居の大きさは抜きんでている。


御由緒
- 古墳時代の6世紀頃から今に至る千五百年間、信仰を集めている。
- 1174年、源義経が奥州下向の折、源氏ゆかりのこの神社のことを知り、京都伏見稲荷大社の御分霊をご自身の冠の中に勧請し、奉斎された。
- また、1333年、新田義貞は鎌倉幕府討伐を挙兵する際に、この神社で、兜の中に神霊の御来臨をお願いし、戦勝祈願した。この故事から、「冠稲荷大明神」と呼ばれるようになった。
御祭神
本殿 | 宇賀之御魂大神
天照皇大神、外十八柱 |
聖天宮 | イザナギノ神
イザナミノ神 神倭磐余毘古神、外二柱 |
厳島社 | 宇賀弁財天、外十八柱 |
実咲社 | 宇賀之御魂大神、外四柱 |
七福神殿 | 七福神 |
八坂社・神楽殿 | 素戔嗚神
奇稲田比賣神 |
琴平社 | 大物主神 |
諏訪社 | 健御名方神 |
菅原社 | 菅原道眞公 |
猿田毘古社 | 猿田毘古神 |
白狐社 | 命婦専女神(ミョウブトウメノカミ) |
ペット社殿 | 薬師菩薩明神 |
拝殿

義経公の御神水
- 拝殿の手前に見える祠から水が出ており、右に説明書きがある。


八坂社・神楽殿

彦九郎の松
- 寛政の三傑の一人、高山彦九郎がこよなく愛した松で、「鳳凰の松」とも。


実咲社
- 願掛けするお社のように、見える。


白狐社
- お社に、小さい無数の白狐がお祀りされている。これは、1年以上お祀りした白狐をお納めいただくお社と、パンフレットに書いてあった。(それで納得。沢山あるのに参拝した時に意外と気持ち悪いとは感じなかった。)


大くすのき
- 境内にあった、大楠

売店
- 神社境内に社務所以外のお店があるのは珍しい。
朝早く、準備中。

看板



日本七社
- 主に冠稲荷神社が提唱している日本七稲荷。
伏見稲荷大社 | 京都府 |
豊川稲荷神社 | 愛知県 |
信太森神社 | 大阪府 |
王子稲荷神社 | 東京都 |
妻恋稲荷神社 | 東京都 |
田沼稲荷神社 | 栃木県 |
冠稲荷神社 | 群馬県 |