【 もくじ 】
概要
- 名 称 : 小田原城(別名、小峯城または小早川城)
- 所 在 地: 神奈川県小田原市城内6‐1
- 築城時期 : 1417年
- 築 城 主: 大森頼春
- 主な城主 : 後北条氏
- 駐 車 場: 周辺の有料駐車場を利用
アプローチ
- 雨上がりの秋晴れの中9時開館前に天守閣入口まで散策。
- 駅前から約500m、徒歩で10分少々。
- 正面入り口の馬出門から入る。
馬出門

住吉橋
- 次に住吉橋

銅門(あかがねもん)
- 住吉橋を渡り銅門(あかがねもん)へ。

- 銅門の左側は車椅子用のバリアフリー通路が設けてある。
- 門の手前は狭く絞られて敵が大勢で攻めた時に容易に通過できない。門の向こうは十分な広さがあり、迎え撃つ兵が十分な態勢をとれる。
- 銅門広場、二ノ丸跡を過ぎ、右手に歴史見聞館を見て常盤木門へ。
常盤木門

- 常盤木門を抜けた所。大勢の人や物を門の上の部屋に運ぶように、スロープが設けてある。この手前にも十分なスペースがある。
天守閣
- これから先は天守閣へ。中世の城郭としては日本最大の規模を誇るという。これだけの守りの硬さの前に、豊臣秀吉の大軍をもってしても落城はしていない。(降伏はしたが、城は落ちていない。)

総構
- 延長9kmに及ぶ総構(そうがまえ):現存の城跡は、本丸・二ノ丸の大部分と総構の一部だが、後北条氏(小田原北条市)が秀吉の攻めに備えて総延長9kmに及ぶ水堀や空堀・土塁を完成させた。
後北条氏
- 後北条氏は、伊豆出身の豪族で戦国時代の北条氏とは別。(知らなかった。北条と言えば、源頼朝と妻の北条政子の関係かと。)
- 桓武平氏の流れをくむ伊勢氏であり由緒ある家柄であったが、関東勢から外来の者と反感を買うのを恐れて、北条(鎌倉)を名乗ったものらしい。
北条氏政・氏照の墓
- JR小田原駅前の商店街から、狭い路地「おしゃれ横丁」へ入る。
- 入口の壁に小さな表示。
- 道なりに進むと1~2分で墓所に。
- こじんまりとしているが新しい花が手向けられ、綺麗に管理されており地元の方々に今も慕われているようだ。
幸せの鈴
- 秀吉攻めの際民への危害が及ばないようにと配慮した、氏政・氏照を慕う人たちの感謝の気持ちが込められている。