コンテンツへスキップ
スポンサーリンク
神社概要
- 神社名称 : 意賀美(おがみ)神社
- 住 所 : 大阪府枚方市上之町1-12
- 祭 神 : 高龗(たかおかみ)神
- 創 建 : 不詳
- 駐車場 : あるようだが、周辺道路は幅員狭く、要注意
由緒
- 創建は不詳だが、開花天皇の代には、この地に鎮座していた。高龗神は水神であり、淀川の鎮守として創建されたと思われる。
- 872年万年寺山に須賀神社(元は牛頭天皇社と称した)が、当時流行していた悪疫の終息祈願のため創建。
- 日吉神社は、淀川の洪水で流れ着いた日吉大社のご神体を祀っている。
- 1909年、須賀神社と日吉神社は意賀美神社に合祀された。
北側階段からのアプローチ
階段下にある石柱の鳥居
西側参道と鳥居
西側参道
西側参道の鳥居
境内

スポンサーリンク
境内の様子
- 境内は意外とこざっぱりとしていて、狭いとは感じない。

本殿
意賀美神社本殿
ご神木
ご神木
意賀美梅林
梅林
秀吉の御茶屋御殿跡、展望広場
- 豊臣秀吉がここの眺めを気に入って、お茶会をここで開いていたということか。
- 淀川と、その向こうは、茨木~高槻と北摂の山々。
展望広場からの眺め