【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 大山祇神社
- 住 所 : 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 御 祭 神: 大山積大神(おおやまづみの大神)
- アクセス : しまなみ海道大三島ICから車で約10分
由緒
- 神武天皇東征に先駆けて四国に渡った大山積大神の子孫、小千命(おもちのみこと)が芸予海峡の要衝である御島(大三島)に勧請鎮座したことに始まる。
- 御祭神は、天照大神の兄神に当たり、山神であり、海の神でもあり、日本総鎮守とされている。
- 瓊瓊杵尊の妃の木花咲耶姫の父に当たり、皇室第一の外戚とされる。
葛城賀茂氏との関係
- 大阪府高槻市「三島鴨神社」は、伊予国風土記に、『この神は百済より渡ってきて摂津こくの御嶋に鎮座した。』とある。伊予の御嶋はこれに因む。
- 三島鴨神社には、事代主命も祀られている。事代主命は葛城系賀茂氏の神であり、茨木市の溝咋神社には、事代主命の義父が祀られている。関係が深いことがわかる。
大山積神は饒速日か
- 饒速日が河内に天降る前に御嶋で賀茂氏と合流した後、大和入りに成功したかもしれない。
- 饒速日は、、大山咋神であり、大山積神であるとの説もある。
境内
鳥居
- この手前右側に駐車場有
総門
- ご神紋と落ち着きのある門の色がマッチして、上品な感じ。
- 怖いイメージとは無縁の優しさ、大きさ、おおらかさな感じ。
天然記念物 大楠
- 乎知命御手植の楠
- 総門から大楠までの広場
手水舎
神門
本殿
上津社(かみつやしろ)
下津社(しもつやしろ)
天然記念物 楠木郡
おわりに
- しまなみ海道から大三島周辺の瀬戸内海を見ると、その狭さに驚いた。
- この海峡に大きな社を建て、神威を示すことで、航路を確保したのだろうか。
- 瓊瓊杵尊の義理の父であり、天皇家の第一の外戚だが、出雲系の神。(高槻市の三島鴨神社内の説明にはそう記してあった。