【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)
- 所 在 地: 愛媛県四国中央市
- 御 祭 神: 帯仲津彦命、息長帯姫命、誉田別命
- 創 建 : 897年
- 駐 車 場: 有
由緒
- 愛媛県神社庁のHPによると、897年に山城国石清水八幡宮より勧請し藪床八幡宮とした。1068年には正八幡宮と改称。また、明治時代に、現在の「八幡大神宮」と改めた。
鳥居
社殿
本殿
八幡大神社のくすの木
- 社殿左奥に町の天然記念物にしていされたクスノキ
手水舎
- コロナ禍でも水は出ていた。
おわりに
神社の敷地は結構広かった。しかし、敷地全体は写真に写っている広さのほぼ倍ぐらいある感じ。見えてない所は森のようになっている?