厳島神社(広島県)|あなごめし、干満時の神社散策他、2回目のレポ

厳島神社 干潮時
スポンサーリンク
 

神社概要

  • 神社名称 : 厳島神社
  • 住  所 : 広島県廿日市市宮島町1-1
  • 参拝時期 : 2019年(令和元年)9月
  • 客(まろうど)神社御祭神:
    天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
    天穂日命(あめのほひのみこと)
    天津彦根命(あまつひこねのみこと)
    活津彦根命(いくつひこねのみこと)
    熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)
  • 厳島神社御祭神:
    市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
    田心姫命(たごりひめのみこと)
    湍津姫命(たぎつひめのみこと)

あなごめし うえの

  • 先ず、宮島口で昼食、名物「うえの」の穴子めし。平日だったので、30分待ちですんだ。「上」を食べてみた。量は多めで、味は最高、(ウナギよりしっかりした感じ)1時間でも待つ価値は十分ある。
あなごめし うえの
あなごめし うえの
  • 今回は、宮島へ渡り宿泊の旅館へ到着。午後からは、旅館に勧められた千畳閣と大聖院を参拝し、17時半に干潮の大鳥居を散策。

干潮時の大鳥居

干潮時の鳥居前
干潮時の鳥居前
  • 大鳥居は改修工事中で足場とネットで覆われていて見れなかった。それでも、夜には鳥居と神社がライトアップされ、見ごたえあり。
  • その日の内に、酒屋さんで神社参拝の奉献酒をゲット。「久保田さん」が休みにも拘らず、店を開けてくれた。また、別の酒屋さんが、わざわざ久保田さんへ電話して下さり、助かりました。ご親切に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

厳島神社参拝

  • 翌朝、いよいよ参拝。拝観時間は、6時30分~18時(時期より多少変動あり)
入場券
入場券

客(まろうど)神社

  • 先ずは、客神社を参拝。誓約(うけい)の5神をお祀りしている。
客神社看板
客神社看板
  • 客神社は、厳島神社本殿よりも先に祭事が行われる。パンフレットではどちらも「本殿」としてる。そして、見取り図をよく見ると、客神社本殿は舞楽が興じられる「高舞台」を向いている。
厳島神社周辺マップ
厳島神社周辺マップ
  • 「客神社は、厳島神社本殿を向いている」という説明を旅行ガイド本で見たが、客神社本殿が向いているのは高舞台。つまり、能は客神社と本殿に対して奉納されている。(あくまでも、思い付きの私見です)(舞楽について知りたい方は、観光協会のHPの動画を見てください。)
客神社本殿
客神社本殿

拝殿

  • 客神社の拝殿から幣殿を拝む。幣殿の奥に5神をお祀りする本殿がある。

本殿

本殿
本殿

大国神社

  • 室町時代は、神仏習合であり、「大黒堂」と呼ばれていて、仏教のインドの神である、大黒天が祀られていた。そこから転じて、大国神社となった。

神紋

  • 三つ盛り二重亀甲に剣花菱」で、出雲大社と同じ紋を三つ合わせた形。出雲との深いつながりを感じる。

由緒・歴史

  • 地方御豪族の佐伯氏により、593年に創建され、その後1168年に平清盛が修造。その後も源氏や毛利元就から崇敬を受けた。大経堂が豊臣秀吉の命により建てられ(未完成のまま)たが、明治時代の神仏分離令により、仏像を撤去して豊国神社となった。
  • また同じく、大聖院・大願寺が寺院として独立した。伊藤博文が厚く信仰し、弥山頂上からの景色を絶賛したことから弥山頂上への登頂ルートが整備された。

潮の干満

  • 干潮は、朝5時と夕方5時の2回。今回は宮島で1泊したので、干潮と満潮の両方を見れた。干潮時は、客神社の近くにある「鏡池」が見られるのと、鳥居のそばまで歩いて行ける。また、満潮時は神社全体が海に浮かんだようになる。
スポンサーリンク