コンテンツへスキップ
スポンサーリンク
神社概要
- 神社名称 : 御皇城山(おみじんじやま)高祖皇大神宮
- 住 所 : 富山県富山市金屋
- 御 祭 神: 天地身一大神(あめつちまひとつのおおかみ)
- 本 宮 : 現在の本宮は、茨城県
「竹内文献」
- 「竹内文献」は、富山県富山市の御皇城山(おみじんやま)(現在の呉羽山)にある、高祖皇大神宮(こうしこうたいじんぐう)に伝わった、古文書「竹内文書」と機器類「御神宝」の総称である。(一般には偽書とされている)
- 神武天皇以前に、ウガヤフキアエズ朝72代、更に前には上古代と神代があったとし(とんでもない遙か遠い年代までさかのぼる)、世界の政治の中心地であったとしている。
ヒヒイロカネ
- ヒヒイロカネという金属は、金より軽量でプラチナより硬くて錆びない。炎の金属とも言われ、伝説のアトランティスにもあったという。
- その謎の金属「オリハルコン」は、現在で言う「真鍮」のこととする説もある。
モーゼの墓
- また、能登半島にある宝達山の三ツ子塚をモーゼの墓であるとしている。モーゼが、シナイ山に籠もった時、実は日本にやってきて、天皇からアドバイスをもらったのが「十戒」であるとする。
- 船に乗って海流に乗れば、片道1週間で来ることができる。
位山
- 岐阜県飛騨の水無神社の近くにある位山は、昔から天皇に献上する一位の木があり、即位されるときには、一位の木で作成した笏を献上する習わしで、それは現在でも続いているという。
- そして、富山県の御皇城山を中心とする、飛騨・乗鞍にかけた一帯に、高天原があった。
酒井勝軍のピラミッド説
- 昭和の初めころ日本にピラミッドがあったと提唱し、全国各地のそれらしい三角形の山をそれとした。その一つが、富山県の尖山。下の写真は同じく秋田県の黒又山(通称クロマンタ山)。
秋田県クロマンタ山
