浅草寺(東京都)|三社祭の三社とは?

浅草寺本堂
スポンサーリンク
 

神社概要

  • 神社名称 : 浅草神社
  • 住  所 : 東京都台東区浅草2-3-1
  • 御 祭 神: 檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)
    土師真中知命(はじのまなかちのみこと)
    檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)
  • 創  建 : 浅草寺628年、神社は不詳

三社祭り

  • お祭りの当日、神事が早朝から始るというので、見てきた。写真は別の日のものだが、お祭りに集まる人たちは、列に並んでそのまま浅草寺にお参りしている。「浅草寺は浅草神社を含む」ぐらいに思っているのでは?
  • または、浅草神社が浅草寺の右奥にあるのを知らないか、そんなことは全く気にしてないようだった。(神社を参拝する人が少ない。)

三社

  • 浅草寺の御本尊を発見した漁師二人とそれを鑑定した人の3人のこと。

浅草寺

  • 私も訪れるまでよくわかっていなかったし、パンフやネットで確認して初めて真相を知った。
  • もともと、浅草寺しかなく、明治時代の神仏分離で浅草神社ができたというから、地元人の感覚では、ひとつなのだろう。

廃仏毀釈

  • 明治時代以降に仏教排斥運動がおこり、神仏分離され、浅草寺も浅草神社が境内奥に別に建てられた。
  • しかし、今でも三社祭りは、地元の人は浅草寺の祭りだと思っているのではなかろうか。というか、わざわざ分けて考える必要がない。昔から同じだから。

仲見世

  • 仲見世通り雷門から続く仲見世は年中大盛況、ごらんの通りひとだらけ。特に、午後は歩くのも苦労するほどで、ゆっくり見たい方は、午前中がおすすめ。
スポンサーリンク