【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 霊山神社
- 住 所 : 福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
- 御 祭 神: 北畠顕家公、北畠親房公、北畠顕信公、北畠守親公
- 創 建 : 1881年(明治41年)
- アクセス : 道の駅 「りょうぜん」から車で約15分、山に向かって進む。神社付近は、お寺や集落がある。北畠氏の拠点ということで、一族関係者が暮らしたところなのか。冒頭の写真は、手水舎の先にある門。

- 神社前には、一の鳥居の左に大きな石柱がある。

- 鳥居の先の広場は駐車場となっている。そこから山道を登るが、冬場に道路が凍結した際には、歩いて登るように看板が出ていた。歩くと30分以上はかかるかな。
- 北畠顕家公の立派な像。

境内
- 拝殿と、その向こうには本殿がある。意外と大きくて、30人程度はゆうに入れそうだった。
- 車で道路を登ったが、かなりの高低差があり、歩くとなるとかなりきつい。しかし、境内は意外に広々としている。
- 社務所の他にも立派な建物があり、有名な剣の舞(濫觴武楽らんじょうぶがく)を奉納するときなどには、多くの人が集まることが伺える。
濫觴武楽
- 北畠顕家が陸奥国府を開くため義良親王を奉じ、多賀城から霊山城に入場した際に、一族郎党の家運隆盛、武運長久を祈って奉納された「剣の舞」である。現在は、春の例大祭に奉納される。
南北朝時代
- 南北朝時代に、北畠顕家公は、南朝に従い、北朝方と激闘の末、1347年に敗れた。1817年に松平定信がこの地に霊山碑を建てた。
- 1876年、明治天皇の東北巡行を機に、北畠氏の英霊をお祀りする霊山神社が創建された。
貫通石
- 拝殿左に、「貫通石」があった。復興道路新設のトンネル工事での貫通の際に採取される「岩石」である。復興と、安全を願って。
- 徒歩ルートの階段の上から見下ろしたところ。この写真ではとんでもない急こう配に見える。実際にもやはり、なかなかの勾配だった。
- 道の駅にあったパンフレットでは、こちらは、紅葉の頃がとても美しいそうで、その頃にまた行ってみたい。
霊山
- この近くに霊山登山口がある。頂上付近には、天台宗の修行道場としての伽藍がかつてはあった。(今はない。)
西郷頼母
- 元会津藩筆頭家老であった西郷頼母が神社の神職を勤め、親族の西郷四郎を養子にして育て、柔術を教えた。後に上京し、講道館で柔道に励んだと言う。小説、「姿三四郎」のモデルとなった人物。