【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 住吉大社
- 住 所 : 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 御 祭 神: 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后
- 創 建 : 200年の頃
- アクセス : 南海電鉄住吉大社駅のすぐ前。とにかく、大きい、広い。
- 敷地面積は約3万坪。参道には石灯篭が600基。摂社4社、末社(境内21社、境外4社)25社、合わせて29社。

由緒
- 伊弉諾が黄泉の国から戻った時、海水で禊をした。その際生まれた、禊の3神をお祀りする。他に、それとは違う話はないので、実在の人が比定されていないようだ。
神功皇后
- 新羅遠征の際と凱旋の際に、住之江の大神のご加護を得られるよう祈願したり、神助により成功を収めたとしたり、住吉大神を相当に信奉していることは間違いなさそう。
- または、大神にあやかって自分の格を上げるのもねらいの一つだったか。
新羅遠征(三韓征伐)
- 新羅征伐本来の目的は、熊襲征伐であり、首尾よく平定した後に、新羅を降伏させた。
- 凱旋途上、大神の御神託があり、荒魂を穴門(あなと)の山田邑(今の下関市)へ、和魂(にぎみたま)を大津の渟名倉(ぬなくら)の長峡(ながお)へお祀りした。和魂をお祀りしたのが、住吉大社とされている。(諸説あり)
西宮神社
- 西宮市の「西宮」の命名は、住吉大社の西に位置する神社という意味とか。
式年遷宮
- 伊勢神宮と同様に、20年毎に社を建て替える式年遷宮が行われている。奈良時代以降、続けられているという。
海神
- 海の交通の神としての御神徳もある。また、航海の神として、星そのものとする説もある。
- オリオン座の三ツ星が住吉3神とされる。第一殿から第三殿までの配置が、三ツ星のそれと一致するというのである。