中尊寺(宮城県)|世界遺産の金色堂や無量光院跡、義経伝説は?

中尊寺金色堂
スポンサーリンク
 

寺社概要

  • 寺社名称 : 中尊寺
  • 住  所 : 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
  • 宗  派 : 天台宗
  • 山  号 : 関山(かんざん)
  • 御 本 尊: 釈迦如来
  • 創  建 : 850年
  • 参拝時期 : 2018年

世界遺産

  • 世界遺産に登録され駐車場・行先表示・通路・トイレ等の整備が徹底的にいきわたっていた。
  • 特にトイレは清掃係の方が常駐し、水を使って完璧にきれいな状態を維持されていた。世界遺産への登録というのはこれほど大変なんだとわかった。
  • 外国人の方も多く来られていたが、これなら誰に対しても恥ずかしくないと思う。
  • 上の写真は教科書にも載っていた国宝の「金色堂」
  • 拝観したらその豪華さ・大きさ・迫力に圧倒。藤原氏の栄華その権力と財力の証として圧巻である。

月見坂

  • 中尊寺の入り口ここから「月見坂」へと進む。上り坂は、結構きつい。

  • 「月見坂」を登りきったところ。ここまではかなり急勾配(15%以上に感じた)なので足に自信のない方にはかなりきついと思う。

本堂

  • ここをもう少し進んだ右手に「本堂」がある。ここには本堂の他、17か院の子院本尊の釈迦堂などが点在している。

不動堂

  • 私は本堂の少し先の左手にある不動堂」に惹かれた。中尊寺の祈祷道場であるその本尊の不動明王像は他では見たことがない何とも優しい、おおらかな、品のあるお顔だった。「撮影禁止」だったので紹介できません。是非一度ご覧ください。

義経をお祀りするお堂

  • これらの立派な伽藍であるが1337年に大火災にあい、金色堂以外のほとんどを焼失した。松尾芭蕉が訪れた時にその荒廃ぶりを嘆いたことが伝えられている。明治時代に本堂が再建された。

白山神社・能楽堂

白山神社由緒

スポンサーリンク
  • 金色堂の更に奥を右に進んだところに、重文の白山神社・能楽殿(能の舞台)がある。
  • 茅の輪があったのでくぐったがそのあとで説明書きを読んだらくぐり方を間違ったらしい。

中尊寺ハス

  • 別名「泰衡蓮」という古代ハスのこと。1950年金色堂発掘調査の際、4代泰衡の首桶から約100粒のハスの種が発見され、それが、発芽・開花に成功している。
  • 私はお参りした時その話を知らず残念ながら見ていない。是非ご覧ください。

無量光院跡

  • 3代秀衡公が京都宇治の平等院を模したものと伝えられている。調査によると平等院よりも更に大きくきらびやかであったという。この地に都を恋しく思う気持ちを忘れようと、本物の平等院以上の極楽の世界を作り上げた。

  • 実際に池のほとりに立つと池の形や建物跡(現在建物はない)など、京都の平等院鳳凰堂の雰囲気に本当によく似ている。
  • 平等院が限られた敷地の中にある「閉じた感じ」がしたのに対し、こちらは周囲に何もなくおおらかで「開いた感じ」を受ける。

柳之御所跡資料館

  • 藤原氏の政庁である「平泉館」の跡とされる「柳之御所跡」の資料館に歴史年表が掲載されていた。
  • 義経が討たれた後程なく藤原氏が滅ぼされているされていることがわかる。義経を討ったにも拘わらず、頼朝の信頼を得ることができなかった。ということはいろいろ経緯があったのだろうが、ひょっとしてやはり義経を逃がしていたのではないか、、、?
  • 職員の女性に義経伝説について聞いてみた。その答えは「歴史通りであり、それ以外の話は聞いたことがない。」とのこと。考えてみれば当然で逃がしたのなら絶対に秘密裏にしておくだろうし逃がした話が残るわけはないか。勇気を出して聞いてみたが愚問だった。

義経北行き伝説

  • 岩手県各地に義経北行伝説が残されている。その舞台となった地である。伝承では義経一団を討つために3万人の軍勢で祠を取り囲んだということになっている。嘘をついたのなら本当に大したものだと思う。3万人で包囲したというのが大ウソか。(3万人の目の前で逃亡を見逃すことはさすがにできないだろう。)
  • 謎、ロマンである。
  • その現地をいずれ訪れてみることにする。

スポンサーリンク