コンテンツへスキップ
スポンサーリンク
神社概要
- 神社名称 : 廣田神社
- 住 所 : 兵庫県西宮市大社町7番7号
- 御 祭 神: 天照大神荒魂、
(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)
(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)
- 配 祀 神:(廣田五社大明神)
住吉三前大神(すみのえのみさきのおおかみ)
八幡三所大神(応神天皇、神功皇后、仲姫命)
諏訪健御名方富大神(すわたけみなかたとみのおおかみ)
高皇産霊大神
- 創 建 : 神功皇后元年(201年)
- 駐 車 場: 有り(有料)
はじめに
- 平成10年頃、私は兵庫県三田市に住んでおり、近くに行く機会があるごとに参拝していた。
阪神タイガースが毎年戦勝祈願
- タイガースが毎年戦勝祈願をすることで有名。しかし、神社の印象は、そんな派手なものではなかった。
- 有料駐車場から神社へ、鳥居をくぐって、参道を更に進むと、T字に付き合たり、90度右へ方向を変えると社殿が見える。
- 日の神をお祀りする伊勢と同じ、神明造りとなっており、立派で威厳があり、明るく、暖かい雰囲気がある。参道を進んで突き当りを右に曲がったら、景色が一変するところが、不意を突かれて感動的。落ち込んだ時など、ご陽気を頂きたく、よく訪ねた。
拝殿
- 切妻正面平入神明造、屋根の上に7本の鰹木がある。これは、奇数の神社は男神をお祀りしているという。ということは、ここは天照大神の荒魂がお祀りされているというが、実は男の神様がお祀りされているということを示唆してる?(この辺の曖昧さが、神社の深遠さ、不可思議さの所以である。本当のことはわからないから、考えないほうが良い。)
神社略記
- 廣田神社の御祭神天照大神の荒魂の神は、軍船の先鋒となり、海外遠征の大勝利して帰還した、大神である。(神功皇后だと言っている!)

- 201年新羅遠征より凱旋の途中、務古の水門(大阪沖)にさしかかったところ、船が進まなくなった。武庫川の河口当たりに祭壇を作り、神功皇后は深い祈りをささげた。
御祭神は天照大神の荒魂
- その時、まぶしい光の中に四柱の(よばしら)の神様が立たれた。天照大神、稚日女命(わかひるめのみこと)、住吉大神、事代主神である。その神々のお言葉に従って、天照大神は廣田の森に、稚日女命は生田の森に、事代主神は長田の森に、住吉大神は住吉に祭られた。そして、皇后は都に戻った。
- 上記は、不思議な言い回しになっており、神功皇后は、自分自身を目の前に神として感得し、我が身を祭れと命じられ、そのままにお祭りしたということになる。
- いずれにせよ物語は、天津神の系譜を示している。事代主神は皇室の中で祭られているということである。
住吉大社に対して西宮
- 住吉大社に対して西にある神社なので「西宮」と呼ばれ、西宮の地名の起こりになったとの記述もある。つまり、現在の西宮神社の本宮であり、当時、西宮神社は、廣田神社の末社だった。
- 私の娘の100日の祈願をこちらでお願いした。その際、宮司さんの祝詞があげられている最中、曇り空の中一筋の光が娘の顔に差し込んだ。息をのんで見守ると、本人はやや眩しそうなそぶりをしながら、寝込んでいた。私は神々しいものを感じ、感激した。(単なる親ばかである)
- そんなこともあり、幾度となく参拝させていただいている、お気に入りのスポットである。