【 もくじ 】
神社概要
- 神社名称 : 吉備津彦神社、(別名:朝日の宮)
- 所 在 地: 岡山県岡山市北区一宮1043
- 御 祭 神: 吉備津彦大神
- 創 建 : 不詳
- 駐 車 場: 数10台
由緒
- 崇神天皇10年、四道将軍の一人の比古伊佐勢理比古命が山陽道に派遣され、渡来の温羅(うら)一族を討ち平定した。その際、温羅より吉備津彦大神の名を献上され、これが桃太郎伝説となった。
- 温羅一属は百済から渡来し製鉄技術をもたらした集団で、温羅はその皇子であった。百濟ゆかりの王家であり、天皇にも成りえた血筋である。税金を取り立てる朝廷に抵抗した末に制圧されたのかもしれない。
- 神社内の説明看板には、「地元の多くの兵が温羅に味方した。」と書いてあった。民衆には支持を得ていたのかもしれない。
- 討伐され、悪者にされた話は東北の「虎捕山津見神社」に似ている。
朝日の宮
- 夏至の日の出の方向に参道と社殿の向きを合わせてあり、「朝日の宮」と呼ばれている。
- この近くに、黒住教の本部があった。黒住宗忠はここにも通いつつ、太陽神を感得するに至ったのだろうか?
御祭神は卑弥呼の弟
- 吉備津彦大神の姉は、大倭迹々日稚屋比売命で、古代邪馬台国の女王の「卑弥呼」とも言われている。
鳥居

迫力の狛犬

参道
- 鳥居を抜けた門につながる参道


随神門


拝殿

- この雰囲気は確かに、太陽神をお祀りする神社を感じさせる。

本殿
- 堂々たる風格

渡殿
- 拝殿と本殿の間にある「渡殿(わたりでん)」
