コンテンツへスキップ
スポンサーリンク
古墳概要
- 古墳名称 : 造山(つくりやま)古墳、
- (「作山古墳」に対し、ぞうざん古墳)
- 住 所 : 岡山県岡山市北区新庄下
- 古墳規模 : 墳丘長L=350m、後円部高さH=29m
- 被葬者 : 不詳、下道臣の祖、御友別命(妹の兄媛は応神天皇妃)
- 築造年代 : 5世紀前半
- 駐車場 : 造山古墳ビジターセンターに無料駐車(徒歩3分)
造山古墳ビジターセンター
展示パネルの内容はなかなかユニーク。
- 写真はOKだったが、掲載許可を得ていないので、要約して説明します。
展示パネル1:吉備ができるまで
- 2500~3000年前に、朝鮮半島から水田技術がもたらされた。
- 北九州を経由し、西日本~東北地方まで伝わっていった。
展示パネル2:吉備の実力
- 2000年前の弥生時代後期、当時最大規模である、楯築墳丘墓が築造された。
- この王は、107年に後漢に朝貢した、「倭王帥升」だとする学説がある。
展示パネル3:吉備と邪馬台国
- 古墳時代初頭、鉄器時代となった。その鉄は全て朝鮮半島産だった。
- 日本海ルートと瀬戸内海ルートがあったが、吉備と大和が手を結び、瀬戸内ルートに1本化した。
- これにより、交易による利益が特定の地域に集中するようになった。
- 大和が邪馬台国で、吉備は投馬国であるとする説がある。
展示パネル4:吉備の古墳時代
- 国内で最初に築造された大型前方後円墳は、箸塚古墳である。それを1/2に縮小したものが、岡山市にある、浦間茶臼山古墳である。
- 古墳時代中期には、超巨大な造山古墳が造られた。
鬼とされる温羅は、悪役ではなかった。

周辺の様子

