熊野本宮大社(和歌山県)|独創的な御祈祷からシャーマンを連想する!三体月と八咫烏の幟

熊野本宮大社しおり

神社概要

  • 神社名称 : 熊野本宮大社
  • 住  所 : 和歌山県田辺市本宮町本宮1100
  • 御 祭 神: 家都美御子大神
  • 創  建 : 前34年

はじめに

  • 多くの参詣者が集まる、伊勢神宮に勝るとも劣らぬ聖地である。
  • 熊野坐大神は、唐の天台山から飛来した。

続きを読む →

茨木神社(大阪府)|行事のたびに長蛇の列、とにかく市民が多く集まる

茨木神社本殿

神社概要

  • 神社名称 : 茨木神社
  • 住  所 : 大阪府茨木市元町4番3号
  • 御 祭 神: 建速素戔嗚尊
  • 創  建 : 807年

はじめに

  • 大阪府茨木市の中心に位置する茨木神社は、茨木市民に信仰され、年何かの行事のたびに(しょっちゅう)多くの市民が集まり長蛇の列となる。 続きを読む →

厳島神社(広島県)1|大神さまの包容力と暖かさを感じた正式参拝法

厳島神社鳥居

神社概要

  • 神社名称 : 伊都岐島神社
  • 住  所 : 広島県廿日市市宮島町1-1
  • 御 祭 神: 市杵島姫命
    配祀神 田心姫命(たごりひめのみこと)
    瑞津姫命(たぎつひめのみこと)
  • 創  建 : 593年
  • 参拝時期 : 1999年

由緒

  • 593年地方豪族の佐伯氏が社殿造営の神託を受け、市杵島姫命をお祀りした。古代から、島そのものが神とされ、平安時代の文献には、神にいつく島、仕える島と呼ばれていたとある。

続きを読む →

廣田神社(兵庫県)|神功皇后伝説、タイガースが戦勝祈願する、明るく暖かい

廣田神社しおり

神社概要

  • 神社名称 : 廣田神社
  • 住  所 : 兵庫県西宮市大社町7番7号
  • 御 祭 神: 天照大神荒魂、
    (撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)
    (つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)
  • 配 祀 神:(廣田五社大明神)
    住吉三前大神(すみのえのみさきのおおかみ)
    八幡三所大神(応神天皇、神功皇后、仲姫命)
    諏訪健御名方富大神(すわたけみなかたとみのおおかみ)
    高皇産霊大神
  • 創  建 : 神功皇后元年(201年)
  • 駐 車 場: 有り(有料)

はじめに

  • 平成10年頃、私は兵庫県三田市に住んでおり、近くに行く機会があるごとに参拝していた。 続きを読む →

兜神社(岩手県)|兜明神岳がご神体。義経北行き伝説、埋蔵金伝説

兜明神鳥居

神社概要

  • 神社名称 : 兜神社
  • 住  所 : 岩手県宮古市区界第2地割
  • 御 祭 神: 品陀和気命
  • 増  祀 : 近能佐七郎親良(閉伊氏の起源、源為頼=閉伊頼基の家
    臣のうちの一人が明神となった)
  • 創  建 : 鎌倉時代
  • 駐 車 場: 鳥居の手前右の広場、10台ほど
  • 参拝時期 : 2017年~2018年
  • アクセス : 盛岡市内から国道106号線を宮古方面に向かい、区界峠を過ぎて坂道を下ると程なく左手に見えてくる。 続きを読む →

横山八幡宮(岩手県)|義経北行きに何と弁慶も同行した!?

横山八幡宮鳥居

神社概要

  • 神社名称 : 横山八幡宮
  • 住  所 : 岩手県宮古市宮町2丁目5-1
  • 御 祭 神: 品牟陀和気命(応神天皇)、豊受姫命、天照皇大神
  • 創  建 : 680年
  • 駐 車 場: 鳥居の手前右手に2台ほど
  • 参拝時期 : 2016年

義経北行き伝説

  • 源義経は、平泉で死んだのではなくて、生きて平泉を脱出しこの地に滞在したという言い伝えがある神社。と、地元の方から聞いてやってきた。 続きを読む →

熊野大社(山形県)|縁結びの聖地で三羽の兎を探しに来て!

熊野大社拝殿

神社概要

  • 神社名称 : 熊野大社
  • 住  所 : 山形県南陽市宮内3476-1
  • 御 祭 神: 熊野大神
  • 配 祀 神: 熊野夫須美大神(伊弉冉尊)
    熊野速玉大神(伊弉諾尊)
    熊野家津御子神(素戔嗚尊)
  • 創  建 : 806年再建
  • 参拝時期 : 2018年2月

樹齢500年の大銀杏

  • 真冬の午後から参拝した。入口の樹齢500年の大銀杏の出迎えを受け、さらに進んで階段の下に立って見上げると、石段がすべて除雪されていたのに驚いた。 続きを読む →

岩木山神社(青森県)|津軽国一宮、大きく優しい感じ

鳥居

神社概要

  • 神社名称 : 岩木山神社(津軽国一之宮)
  • 住  所 : 青森県弘前市百沢字寺沢27
  • 御 祭 神: 顕国魂神、多都比姫神、宇賀能売神、大山祇神、坂上刈田       磨命、五柱を岩木山大神という
  • 創  建 : 780年
  • 参拝時期 : 2017年9月
  • アクセス : 早朝、市内から車を走らせ、岩木山(標高1625m)が見える方向を目指すと、市街を抜け、川の堤防沿いを上り、山が徐々に大きく見えるようになり、約30分で到着。とても分かりやすかった。 続きを読む →